「コンビニ喫煙所の撤去を」医師会が各社に要望 ~ 広島県
’20年4月の改正法施行を前後から、かなり減ったとは思える、コンビニの店頭灰皿。
しかし、いつまでも、まるで頑として置き続ける店もまだまだあり、利用客だけでなく通行人や従業員が被害にあっています。
また近年では、わざわざ店内に喫煙室を設けるところも増えているよう。
店頭灰皿も店内喫煙室も廃止せよ、と広島の医師会が、コンビニ各社に要望を出しました。
コンビニから灰皿・喫煙所の撤去を 広島県医師会が各社に要望書
=『中國新聞デジタル』2022/5/12=
以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。
“ 広島県医師会……は、コンビニ大手3社に……店舗から喫煙所や灰皿を撤去するよう求める要望書を提出した。コンビニ側は中国新聞の取材に対し、加盟店と協力する姿勢やより良い環境づくりを進める考えを示した”
“灰皿を設置しているコンビニの店舗について「喫煙しない利用客や通行者のリスクが野放しになっている。加盟店に対し、速やかに撤去するよう指導の徹底を強く要望する」と訴えた。要望書は4月中旬に郵送した”
“ 取材に対し、セブン―イレブン・ジャパン(東京)は灰皿の撤去や、出入り口から遠ざけるよう加盟店に求めているとし「……加盟店と協力しながら進めたい」……ファミリーマート(同)は路上喫煙禁止区域の店舗では原則、灰皿を設置せず、それ以外でも設置場所の見直しや使用する客に周辺への配慮を呼び掛けていると回答。ローソン(同)は「店舗での利用状況を確認し、今後も各地域の自治体などと連携しながらより良い環境づくりにまい進する」とコメント”
広島の医師会が、東京の本社3社に送付したのですね。
しかし、ファミマの弁、「使用する客に周辺への配慮を」とは、どうしろというのでしょうね? 人が来たらすぐ消すようにとでもいうのですか? それでは遅いし、じっさいのところこの“配慮”とは、「あまり灰皿から離れて広がって吸わないでほしい」といったことではないでしょうか。
集合住宅での近隣被害への注意書きでも、すぐこの「配慮」という語句が使われますが、具体性がないと意味がありません。
ましてコンビニの灰皿は、そこで吸っている限り、受動喫煙は必ず発生するのですから、撤去しか被害を防ぐ方法はありません。他社コメントもいまひとつ具体性に欠けますので、どうも企業イメージとしての単なるポーズの返答かな、と思えてしまいます。
画像は、以前はひどかった関内のコンビニ前。そのご灰皿は撤去されましたが、路地側で吸う輩は今でもよく見かけます。
喫煙者には、そこが喫煙可能と刷り込まれるので、もともと喫煙所を用意しないか、早々に撤去し、大きな禁煙表示をするなど注意をしないといけないのです。
[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓で引いてみてください。
コンビニ店頭の受動喫煙撲滅へ、自治体が 各店へ要請!~ 岐阜県多治見市 ’20年11月
市内コンビニ灰皿、一斉撤去! ~西宮市、「改正法施行にともない」 ’19年10月
進むコンビニ店頭の灰皿撤去~いまどき難色を示す店は? ’19年5月
コンビニ店頭の喫煙を排除してくれました~ローソン ’19年12月
一人の市民の要望を受け、コンビニ灰皿が撤去されました~みなさんもどんどん申し入れを! ’19年10月
コンビニの「気遣い」は誰に向けてのもの? ’19年9月
迷惑なコンビニの店頭灰皿・喫煙所の撤去を禁煙学会が求めました ’19年8月