65%のコンビニが灰皿を置き“コンビニからの受動喫煙が最多” 医師会が要望、撤去の一部店舗に感謝状 ~ 広島県廿日市市

 調査で、受動喫煙はコンビニでの被害が最も多かったとのこと。路上より多いとは驚き、横浜などではコンビニ灰皿はほとんどなくなっていますが、ここは灰皿常設店ばかりのようです。

 広島県廿日市市(はつかいちし)といえば、市の職員が集団で違反喫煙をして問題になった市ですが――また市職員が違反・役所の裏をたまり場に 市民「通るたび嫌な気持ちに」 = 広島県廿日市市 ’23年11月
 医師会はがんばっていて、このたびコンビニの店頭灰皿の撤去を進め、応じてくれたわずかな店舗には感謝状を贈ったそうです。

 広島県じたいが、すでに医師会がコンビニに行動を起こしていましたが、「コンビニ喫煙所の撤去を」医師会が各本社に要望 回答は? ~ 広島県 ’22年5月
地域単位というのも効果がありそうですね。

 コンビニの灰皿撤去じわり、廿日市市 地元医師会呼びかけ
  =『中國新聞デジタル』2024/8/21= ※同ネット記事は無料登録で全文が読めます。

 以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。

“根強く残る喫煙スポットだが、地元の佐伯地区医師会の要望に2年間で3店が応えた”

“ 同医師会は2022、23年度、市内の約40店のうち灰皿を置いていた26店に要望書を送付。「通行者に受動喫煙のリスクを生じさせている」と撤去を求め、小学校近くの店には直接訪問して理解を促した”

“セブン―イレブン廿日市本町店は22年9月、要請を受けた日に店先の灰皿を取り払った。経営者……(69)は「灰皿があることで子育て世代から苦情もあった。店ではたばこを売っており葛藤はあったが、健康被害を防げる安心感が強い」”

“灰皿を撤去していない店の経営者男性は「たばこを吸える場所が減り、店に吸いに来る客は多い。灰皿をなくすと売り上げに響くし、ぽい捨ても増えるはず」と強調”

“ 市の23年の調査では、回答した市民1729人の24・8%がコンビニ入り口で受動喫煙を経験したと回答。飲食店職場、路上など全11項目の中で最も高かった”

“同医師会禁煙部会の渡正伸部会長(64)は「コンビニは子どもや妊婦も訪れる。健康被害につながる灰皿は放置してはならない引き続き説得していく」”

 半数以上、計算すると65%、約3分の2のコンビニが灰皿を置いているとは、横浜や東京と大違いでずいぶん遅れていますね。

 「なくすと売り上げに響く」は勝手な思い込みです。店頭なのだからタバコだけ吸いにきて帰るやつも多いはず。だったら店内に喫煙所を設けて「使用は買物した人限定」としろよ、と思います。

 
 画像は『STOP受動喫煙 新聞』41号より、当機構に相談して撤去させた個人の記事。

[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓やカテゴリーで引いてみてください。
 コンビニ灰皿 “撤去実験” その後~大分県 ’20年4月

 コンビニ店頭の受動喫煙撲滅へ、自治体が 各店へ要請!~ 岐阜県多治見市 ’20年11月

 迷惑なコンビニの店頭灰皿・喫煙所の撤去を禁煙学会が求めました ’19年8月

 一人の市民の要望を受け、コンビニ灰皿が撤去されました~みなさんもどんどん申し入れを! ’19年10月

 コンビニ店頭の喫煙を排除してくれました ~ ローソン ’19年12月

 コンビニ灰皿を2017年に撤去、その自信で議員に ’24年7月

 最新『STOP受動喫煙 新聞』41号を発行します ~ 横浜市による大きな2つの問題点・コンビニからの受動喫煙撲滅……、等々、役立つ情報がたくさんありますよ! ’23年1月24日(火)頒布開始

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*