新団体「住宅での受動喫煙被害を考える会・兵庫」設立! 会員(無料)・事例・情報を募集! 署名やアンケートも始めています ~ 「逃げ場のない自宅で受動喫煙被害に遭うつらさを知ってください」
受動喫煙撲滅の活動団体が、新たに発足、活動を始めています(’24年秋よりWEBサイト公開)。2016年の関東での「近隣住宅 受動喫煙 被害者の会」以来のタバコ問題関連の団体設立かもしれません。
(とくに、「住宅」受動喫煙を専門とした団体は、以前も今もこれら以外にはないと思います。)
創案・設立、代表を務めるのは、当サイトや『STOP受動喫煙 新聞』43号などで紹介した、実際にマンションで隣人からの受動喫煙に遭い続けたかたで(→末尾に関連記事リンクを記載)、それに、「近隣住宅 受動喫煙 被害者の会」の初代代表だったかたも協力しています。
「住宅での受動喫煙被害を考える会・兵庫」→ ホームページ
※当機構サイトの他団体リンクページにも掲載しています。
無料の会員(賛同者)、被害事例などの情報、また寄付を募集しています。
住宅の受動喫煙撲滅に向けて、署名などの活動を行うとし、すでに、まもなくとなる改正健康増進法の施行5年後の見直しに対しての、署名を募集しています。今後もそういった活動を展開していくとのことです。☆入会、署名のいずれも、兵庫県以外の方でも参加できます。
サイトの署名のページ→ 住宅での受動喫煙被害をなくすため、健康増進法の見直しの検討を厚生労働省に求めます
ぜひ投稿してください。
被害例・情報が満載
同サイトでは情報として、代表者たちの経験から、実際の事例や、よくある「困りごとQ&A」を載せています。
事例紹介
No.001 ご近所との関係性の難しさを実感
No.002 精神的安定を保つため、早めの相談を!
No.003 タバコ煙発生宅の特定に管理会社が協力、劇的に事態が進展
No.004 管理規約を改訂するも、転居を余儀なくされる困りごとQ&A
【Q1】タバコの臭いに困っています
【Q2】隣人がベランダで喫煙しています。
【Q3】「配慮して吸っている」「自宅での喫煙に文句を言われる筋合いはない」と言われました。
【Q4】喫煙者に「どうしてほしいのか」と聞かれました
【Q5】「喫煙する権利がある」と言われました。
【Q6】加熱式タバコなら受動喫煙は生じませんか?
【Q7】「喫煙問題はお互い様」なのでしょうか。私はクレーマーですか?
【Q8】「禁煙マンションに引っ越せ」と言われました
見出しだけでも読むと、喫煙者や管理者の屁理屈には、つくづく腹が立ってきますね。
ご入会、ご寄付について
会の活動に賛同いただける方は、ぜひご入会ください。入会金や会費は必要ありません。ご寄付は歓迎いたします。
活動報告を年に2回メールでお送りするほか、必要に応じてお知らせをお送りいたします。
ご寄付は、本サイトの維持費用ほか、会の運営に際して適切に使用し、会計監査をいたします。よろしくお願いいたします。住宅での受動喫煙被害を考える会・兵庫
ゆうちょ銀行口座番号 00990-1-239993
銀行からの振り込みの場合 店名:099/預金種目:当座/口座番号:0239993
入会(会費なし)は「お問い合せ」から、下の方の「選択項目」の「入会希望」に印を入れ、自由記入欄の最初に「入会希望」と書いてください。(兵庫以外の方も可)
被害相談は、受けていません → 相談は「受動喫煙撲滅機構」へ
なお、被害の相談は、いまのところ受けつけていないそうです。
被害の相談については、当「公益社団法人 受動喫煙撲滅機構」がうけたまわります。電話045-228-8523(平日~15:00まで) 機構サイトのお問い合わせページ ※継続的な相談は当機構の会員(『STOP受動喫煙 新聞』定期購読者)限定です。
『STOP受動喫煙 新聞』でも、事例や、喫煙加害を容認する側の考えを否定する論法などを多く掲載しています。以下のバックナンバーなどご参考まで。
以下の記事にもあるように、「住宅」という場での受動喫煙は、いまだ規制のない、“最後に残された聖域”です。
最も深刻な被害である住宅被害の撲滅に、ぜひ応援をお願いします。
[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓やカテゴリーで引いてみてください。
〈団体設立関連〉
マンションで受動喫煙撲滅の規約が新たに! 自室も「近隣に受動喫煙被害を与えること」は禁止に ~ 兵庫県明石市 ’23年5月
マンション“近隣に受動喫煙の被害を与えない”規約改訂が、再度大手紙で取り上げられました ’23年6月
43号=’23年・夏号=発行 「マンションの受動喫煙を禁止とする規約成立」など役立つ情報を多数掲載 ~ 唯一の“受動喫煙問題”定期刊行紙『STOP受動喫煙 新聞』 ’23年7月
住宅の受動喫煙は “最後の「残された聖域」” 『産経』加納裕子記者論説 / 路上喫煙撲滅への意見公募を実施中=大阪市 ’23年8月
住宅の受動喫煙撲滅、条例化に向け、議員が質問 = 兵庫県明石市 ’23年9月
マンション・アパートでの受動喫煙「被害者たちの声」が増えている 規約改正も実現 ’23年11月
“受動喫煙の可能性がある喫煙は禁止” マンション規約が新たに “喫煙者側が証明すべき” ’23年12月
’24年の受動喫煙撲滅はどうなるか? 近年・昨年の事例からの記者による考察 ’24年1月
住宅の受動喫煙問題が英語紙『ジャパンタイムズ』で掲載されました 改正法・飲食店の加熱式タバコ問題も言及 ’24年6月
住宅の受動喫煙問題、「日本禁煙学会」総会で法整備を宣言 ~ マンション規約改正の当事者が登壇 ’24年12月
〈その他の住宅関連〉
ベランダ喫煙は「マンション使用細則モデル」で禁止されています ’20年1月
受動喫煙への対策その2 – マンション・アパートなど集合住宅での受動喫煙 ’20年3月
住宅の受動喫煙、「法的な対策」を専門弁護士が解説しています ’19年9月
ベランダ喫煙の健康被害に法的措置・損害賠償の請求は ’19年10月
“受動喫煙が無いよう配慮”は法で義務づけられています / 「加熱式タバコ専用室」の問題 ’19年3月
〈加害側の間違った考え・理屈への、反論・論法例や、改善した事例~『STOP受動喫煙 新聞』掲載号〉
第10号 – 2015年4月☆住宅被害を含む講演録を掲載。
第11号 – 2015年7月☆講演録の後編、その他マンション被害の解決例、禁煙アパート見学記など住宅特集号。
第28号–2019年・秋号☆マンションで厳しい掲示をさせ解決した事例を掲載。最新号(通算28号・’19年最終号)は10月30日完成、発送いたします=受動喫煙専門の情報紙『STOP受動喫煙 新聞』
第31号–2020年・夏号(’20年7月発行)☆戸建て同士での被害の改善例。最新31号が校了~ ’20年7月28日(火)完成・発送します~『STOP受動喫煙 新聞』
第32号–2020年・秋号(’20年10月)☆大和浩教授によるマンションでの測定と解決した事例を掲載。お待たせしました、最新号が出ますよ~『STOP受動喫煙 新聞』通刊第32号(’20年秋号) ~注文受付開始
第34号–2021年・春号(’21年4月)☆マンション隣人の喫煙をやめさせ解決。最新34号は4月23日(金)に完成・頒布開始いたします
第35号–2021年・夏号(’21年8月)☆集合住宅問題の特集号。35号(’21年・夏号)は8月12日(木)完成・発送の予定です
第37号–2022年・冬号(’22年1月)☆“申し入れでの姿勢と論理”を掲載。
第39号–2022年・夏号(’22年7月)☆同上。最新号[通刊39号]を7月15日(金)に発行します =受動喫煙テーマの定期刊行紙『STOP受動喫煙 新聞』=
第40号–2022年・秋号(’22年10月)☆同上。最新40号『STOP受動喫煙 新聞』校了! ~ 特集[無用・有害な喫煙所を撲滅せよ!][喫煙側の詭弁・理屈への反論]ほか
第41号–2023年・冬号(’23年1月)☆コンビニから自宅への被害を撲滅した例・住宅問題の法律書を紹介。最新『STOP受動喫煙 新聞』41号を発行します ~ 横浜市による大きな2つの問題点・コンビニからの受動喫煙撲滅……、等々、役立つ情報がたくさんありますよ! ’23年1月24日(火)頒布開始