タバコ臭い店員の飲食店にはもう行かない・タバコ臭い営業員とは契約しない人が多数 調査結果
受動喫煙について企業に対して鋭い調査を行っている企業の、またも視点の鋭い調査の結果発表です。(→今までの調査は末尾に記事リンク記載。)
【喫煙がビジネスに与える影響は?】91.3%が、他社営業担当者のたばこ臭に対して「不快感」!営業担当者からたばこの臭いがすると「購買意欲が下がる」人は約8割に上る
〜飲食店で料理人からたばこの臭いがした場合、料理の味に関係なく「再来店したくない」人の割合も明らかに〜
=『PR TIMES』(心幸ホールディングス株式会社)2024年11月19日 11時00分=
以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。
“・調査期間:2024年10月21日〜同年10月22日
・有効回答:他社から営業を受ける立場で、たばこを吸わない会社員149名”“■91.3%が、営業担当者からたばこの臭いがすると「不快に感じる」と回答
……
Q1.営業担当者からたばこの臭いがすることについて、どのように感じますか。・非常に不快に感じる:47.7%
・やや不快に感じる:43.6%
・あまり気にならない:6.0%
・全く気にならない:2.7%”“■約8割から、営業担当者からたばこの臭いがすると「購買意欲が下がる」との声”
“■購買意欲が下がる理由、「たばこの臭いが不快だから」が87.3%で最多
……
Q3.その理由を教えてください。(複数回答)・たばこの臭いが不快だから:87.3%
・他人への配慮不足を感じるから:51.7%
・非喫煙者への配慮が不十分だと感じるから:29.7%
・プロフェッショナリズムに欠けると感じるから:26.3%
・健康意識の低さを感じるから:21.2%
・会社全体のイメージダウンにつながると思うから:17.8%
・商品やサービスの品質に不安を感じるから:14.4%
・集中力が低下すると感じるから:8.5%
・その他:0.0%”
営業員がタバコ臭いことを気にしない人は、10人に1人以下なんですね。
目の前でタバコ吸うわけではないので、吐く息や服・身体からの「三次喫煙」に対して、意識が高まっているということです。(10年以上前は三次喫煙の臭さを言っても理解されず、変人扱いされるほうが多かったものです)
続いて、飲食店の場合。
“■飲食店で料理人からたばこの臭いがした場合、料理の味に関係なく「再来店したくない」人は、約9割に上る
……
Q6.飲食店で、料理人からたばこの臭いがすることがわかった場合、料理の味に関係なく再来店したいと思いますか。・全く再来店したくない:36.2%
・あまり再来店したくない:49.7%
・特に気にしない:10.1%
・わからない:4.0%”“Q7.その理由を教えてください。(複数回答)
・調理環境の衛生面に不安を感じるから:61.7%
・料理にたばこの臭いが移る可能性があるから:53.9%
・他の客への配慮が不足していると感じるから:52.3%
・店全体の雰囲気が損なわれると思うから:37.5%
・食品安全基準への遵守に疑問を感じるから:30.5%
・その他:3.1%
ー料理人の味覚に不信感が出る
ー味を正しく感じ取れているのか
ー料理がまずくなる
ー味覚が鈍そう”“ 今回の調査では、非喫煙者が営業担当者や飲食店スタッフの喫煙に対して不快感を示していることが明らかになりました”
料理人の喫煙が料理に影響を与える例(名作『美味しんぼ』より)
[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓やカテゴリーで引いてみてください。
〈続報〉イオンの就業中・就業前45分からの喫煙禁止 ~ “人権侵害” 論を弁護士が否定 ’21年2月
喫煙者が与える損害は、受動喫煙・三次喫煙に加え、さらに…! ~ 実例をあげた論説 ’23年2月
喫煙する料理人の料理はまずいと 芸能人が正論を主張 ’23年4月
“喫煙料理人”の舌・鼻、腕は大丈夫か ’23年4月
〈同企業の調査の記事〉
同僚の喫煙は「不快」過半数、理由はほとんどが受動喫煙 ’24年3月
仕事中のサボリ喫煙者は「罪悪感」あり? 受動喫煙を与えているとの“心配”も? ’24年8月
普通の人の73%以上が加熱式タバコの受動喫煙を不快と回答、4割が発症も! ’24年民間調査 ’24年10月
喫煙者がいる会社は、社外からも社内からも苦情あり、あらゆる経費の損失も ’24年調査 ’24年11月
あまり知られず・意識されていないが多くの人が健康被害を生じている「三次喫煙」の恐怖 ’24年・会社員への調査 ’24年11月
ホテルの清掃員が受動喫煙! ストレスを感じる人が多数 健康被害も ’24年11月