松沢しげふみ議員が国会でタバコ問題を追及! 石破首相の喫煙と受動喫煙加害の答弁(だけ)が各マスコミで報道
’24年12月16日(月)の国会(参議院・予算委員会)において、当機構の理事も務めていただいている
松沢成文(しげふみ)議員が、国が放置するタバコのさまざまな問題について質疑しました。(あとのほうに録画と文字起こしを掲載しています。)
その冒頭では、石破首相の喫煙と、周囲への受動喫煙の加害を生じさせているかを追及したのですが、その石破氏の回答がしどろもどろで、各マスコミが「笑いを誘った」などと面白がって報道しています。
なお、『神奈川新聞』だけは、タバコ推進の議員の組織の批判があったことも言及しています。
見つけた報道を、公開時間順に列記します。(マスコミ名の下は記事の抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。)
愛煙家の首相「1日数本に減った」「禁煙までもう少し」 参院予算委
=『毎日新聞』2024/12/16 13:22=
“ 16日の参院予算委員会で、石破茂首相の喫煙が話題になった。日本維新の会の松沢成文氏が禁煙に挑戦したらどうかと提案したのに対し、首相は「1日数本まで減った。ゼロになるまでもう少しだと思っている。多くの方からのご指摘をいただき、禁煙に向けて努力をしている」と答弁”
“ 松沢氏から、健康増進法などで禁じられている首相官邸や政府専用機内で喫煙をしていないか問われると、「官邸の外に出れば(喫煙できる)という話だが、セキュリティーを保つということもあり難しい。決まりは守らないといけない」”
“2020年の週刊誌の取材には「ずいぶん減ったが、今も1日10本ほど吸っている」と答えていた”
“愛煙家”石破首相「1日数本まで減った。ゼロになるまでもう少し」国会で明らかに 家庭内の事情も吐露
=『FNNプライムオンライン(フジテレビ)』2024年12月16日 月曜 午後3:02=
“愛煙家で知られる石破首相が、自身の喫煙事情について国会で問われ「多くの方からご指摘をいただき、1日数本まで減りました。ゼロになるまでもう少しかなと思っているところ」と明らかに”
“「自宅でも吸わないのか?奥様、隣にいますよね」と問われた際には、「そのようなことが許容される状況にはございません」と答え、予算委員長らの笑いを誘った”
“松沢氏が首相官邸や政府専用機も健康増進法で喫煙が禁じられていると指摘し「一切タバコを吸ったことはないというふうに断言できるか」と質したのに対し、石破首相は「当然法律は存じている。決まりは守らねばならない」と強調した”
石破首相、禁煙へ努力 「今は1日数本」
=『時事通信』2024年12月16日15時18分=
“ 「1日数本まで減った。ゼロになるまでもう少し」……愛煙家で知られる石破茂首相は、日本維新の会の松沢成文氏から禁煙を勧められたところ、「努力している」と説明した”
“ 松沢氏は神奈川県知事時代に、公共施設や飲食店などでの屋内喫煙を規制する罰則付きの条例を制定”
“夫人のいる自宅で喫煙しないのかを問われ、首相は「そのようなことが許容される状況にはございません」と答弁し、笑いを誘った”
愛煙家の石破首相、たばこは「1日数本まで減った」妻いる自宅での喫煙「許容される状況には…」
=『日刊スポーツ』2024年12月16日15時56分=
“1日にどのくらいたばこを吸うか問われ「多くの方からご指摘をいただいて、1日数本まで減りました」……その上で「ゼロになるまで、もう少しかなと思っているところでございます」と述べ、禁煙に向けて努力中であることも明かした”
“石破首相は、政界きっての「愛煙家」で知られる。松沢氏は「総理はヘビースモーカーで有名ですが、1日にだいたいどれぐらいたばこを吸うのですか」「自宅では吸わないのか。奥さま(佳子さん)は隣にいますよね」と、愛妻家の首相に問うた”
“「そのようなことが許容される状況にはございません」と苦笑いのような表情で応じ、委員会室に笑いが起きる場面も”
“松沢氏は、健康増進法などの観点から首相官邸や政府専用機でも喫煙は禁止されていることに触れながら「(そうした場所で)一切、たばこを吸ったことはないと断言できますか」と指摘。石破首相は「当然、法律は存じている。決まりは守らねばなりません」と理解を求めた”
“松沢氏に「量が減ってきているということなら、禁煙に挑戦してみてはどうか?」と水を向けられると、「多くの方からご指摘をいただいている。今それに向けて努力いたしております」とアピールした”
首相「禁煙までもう少し」 家庭事情も答弁、笑い誘う
=『共同通信』2024/12/16(17:29)=
“ 愛煙家で知られる石破茂首相が……喫煙状況を問われ「一日数本まで減り、ゼロになるまでもう少しだ。禁煙に向け努力している」と明かす一幕があった。日本維新の会の松沢成文氏から、自宅で喫煙しないのかとたたみかけられた首相は「そのようなことが許容される状況にない」と家庭内事情を答弁し、笑いを誘った”
“ 松沢氏は、健康増進法などで政府専用機や官邸建物内での喫煙は禁じられていると指摘。首相は「決まりは守らないといけない」と応じた。「(望まない)人が周りにいる所で吸うことはない」とも語り、受動喫煙への配慮を示した”
『神奈川新聞』ネット記事はさらに詳しく
松沢理事のお膝元、松沢理事が県知事のときに日本初の屋内の罰則付き受動喫煙防止条例を成立させた、神奈川県の、地元紙ネット報道では、さらに詳しく報じています。(紙版ではそこまで載っていません)
愛煙家の石破首相、完全禁煙あと一歩 松沢氏質問に「1日数本レベル」
=『カナロコ(神奈川新聞)』2024年12月16日(月) 17:33=
“ 石破茂首相は……就任以前のヘビースモーカーを脱し「1日数本程度」まで喫煙を減らしていることを明らかに……禁煙論者で日本維新の会の松沢成文氏(神奈川選挙区)への答弁”
“歓迎の声が上がる一方、与野党議員の愛煙家グループ「もくもく会」メンバーなどからは煙たがる意見も出た”
“ 松沢氏は「立憲民主党の野田佳彦代表もヘビースモーカー。与野党第1党の党首が愛煙家では禁煙が主流の国際社会にふさわしくない」と指摘”
“健康増進法などで喫煙を禁じられている首相官邸や政府専用機内での対応を問われた首相は「官邸は外に出れば喫煙可能という話だが、セキュリティーを保たないと。決まりは守らないといけない」と説明”
“ 首相は「1日(の喫煙は)数本程度になった。やめるならばもう少しだ」と付言。松沢氏の禁煙の勧めに「それ(禁煙)に向けて努力している」と明かした”
“ 霞が関では「会議などでの首相の喫煙場所や時間の確保に苦労している」(内閣府スタッフ)のが実情で「禁煙なら大きな行革だ」(同)と期待が広がっている”
“一方、もくもく会のメンバーは「周囲の受動喫煙を防げば喫煙自体には問題ないのに…」と論戦に迷惑そうだった”
野田氏の喫煙については、その発言後の昼休憩時に電話があって4,5年前に卒煙したとのことで、松沢議員は委員会再開後に訂正しています。記事はその点も書いてほしいですね。
そこで松沢理事は、“野田さんは偉い。いよいよ総理は独りぼっちになってしまった。野田さんに卒煙方法を聞いてください”、と続けました。さすがですね。
それにしても「もくもく会」なんて、ふざけた名称だと思います。→もくもく会
まだ「タバコ議連」とかのほうが率直でよろしい(名前だけは)。→自民党たばこ議員連盟
ちなみにこちらの議連もちゃんと活動していますので。→国際基準のタバコ対策を推進する議員連盟(なぜか『ウィキペディア』などでは2002年結成当時の旧名「禁煙推進議員連盟」で載っています) 松沢議員が幹事長、兼、 事務局長をしています。
もう一つ報道がありました。
予算委で禁煙迫られた石破首相「1日数本まで減った」…自宅では「許容される状況にない」と笑い誘う
=『読売新聞』2024/12/16 18:13=
“ 愛煙家で知られる石破首相……禁煙するよう迫られ、「それに向けて努力している。1日数本まで減った」と答弁する一幕が……「ゼロになるまでもう少しだ」とも”
“ 質問した日本維新の会の松沢成文氏は神奈川県知事時代、全国初の受動喫煙防止条例を制定”
“自民党たばこ議員連盟のメンバーでもある首相に対し、受動喫煙防止への配慮を尋ねた。首相が「周りに人がいるようなところで吸うことはない」と応じると、松沢氏は「自宅でも吸わないのか。奥様が隣にいますよね」と追及。首相は「そのようなことが許容される状況にはない」と述べ、他の議員の笑いを誘った”
“首相官邸や政府専用機内での喫煙も否定した”
偏向報道
質疑はこれに続いて、改正健康増進法の「喫煙目的店」の違反が横行していること、JTは民営化すべき、などの追及もしていますが、それに対しては上記どの報道も触れていません(見つけていませんが、それらも少しは触れる報道もあったのでしょうか?)
つまり、総理の喫煙とその回答の“おもしろさ”だけを、多数が報道しているだけだったようです。まあそれでも、報道されただけ良いことでしょうが。
中継の録画は公開されています。
参議院 インターネット審議中継 ☆左のカレンダーの’24年12月16日をクリックすると出てくる画面の下左の「予算委員会」クリックで動画が始まります。その動画下の「発言者一覧」の5人目「松沢成文」をクリックすると松沢理事の発言の最初が出てきます(7番目の「松沢成文」は昼休憩後の再開時の画面になります)。
以下に、松沢理事のタバコ関連質疑の文字起こしを掲載します(クリックで拡大します)。※ある方が作ってくれたものから、わかりやすいように少し修正しました。
[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓やカテゴリーで引いてみてください。
国会議員の「法律違反」喫煙・続報:松沢成文理事「国民に遵法を説く資格はない」「委員長へ申し入れる」 ’20年8月
やはり枝野氏だけではない、国会議員らの「ヤバイ室内喫煙」 ’20年9月
国会に喫煙所が83! 「臭い、不快」「密で危険」副代表議員が苦言 ’21年2月
松沢しげふみ理事は、公約に“受動喫煙・タバコ利権の撲滅”を掲げています ’19年7月
結局、受動喫煙の問題は、現状解決できず、
非喫煙者は、望まない喫煙を強制的にさせられている。
安倍元首相の様な殺傷事件でも起こさないと、
この問題は,明るみにすらならないであろう。
いずれ、我慢の限界を超えた方が事件を起こす事で、
受動喫煙を世の中が考えるであろう。