横浜市営“ワースト3”喫煙所の1つが市議の尽力で改善されるようです = 鶴見駅西口・「西友」出入口前 ~ 他のワースト、関内駅前・横浜高島屋前はじめ、全て撤去または改善を!

 当機構は、受動喫煙を発生させる、社会に有害でしかない全国の喫煙所の全廃を願って活動していますが、特に、機構の地元・横浜市が運営する、通行量が多く被害が激しく、何の役にも立っていない地区の喫煙所、そしてその中でも特に、関内(かんない)駅南口の喫煙所の撤去を、何年も市に要望し(『STOP受動喫煙 新聞』40号より連載)、現在、最終手段を進めています。

 私(『STOP受動喫煙 新聞』編集局長)は関内の他にも横浜市運営の全17喫煙所を視察し連載してきましたが(42号・43号)、漏れの度合いと通行量から特にひどかった“ワースト3”が――、前述①関内駅南口(駅改札を挟み2つもあり、道幅も狭く逃げ場がない、ホーム上まで臭う、駅前なので通行量は最も多い)と、②横浜駅西口・「高島屋」デパート出入口(花売場がある「フラワー口」、左右の商店街の横断歩道まで臭う)と、そして、③鶴見駅西口・「西友」鶴見店の出入口前のそれです。

 このうち、③鶴見駅西の喫煙所について、地元の市議会議員の尽力により、改善される見込みとなったようなので、お知らせします。

 この喫煙所は、駅と西友2階をつなぐ広い通路(いわゆるペデストリアンデッキ)の下という半屋内でありながら、構造はその他の市営喫煙所と同じ壁だけの“開放型”なので、激しく漏れた煙が終始こもっており、西友のこの出入口付近に行ってしまった人は凄まじい受動喫煙被害に遭うようになっています。(デッキ上まで臭っています)

 42号掲載の写真。右下が西友前。

 まず、その市議の以前のブログから、昨年の議会での、横浜市の受動喫煙対策を進めている(はず)の「健康福祉局」への追及を見てみましょう。(以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります)

 受動喫煙対策を強化し、閉鎖型喫煙所の導入も検討すべき。~入船公園、鶴見駅西口を例に~
  =柏原すぐる 公式サイト ブログ 2024年3月22日=


【柏原】こちらのスライドは鶴見駅周辺の喫煙禁止地区のエリア図です……赤い丸で示している場所が喫煙所です。ここは非常に人通りが多く、受動喫煙慢性的な問題となっています。そこで、このエリアでの受動喫煙に関する見解と具体的な対策をどのように考えているのか、局長に伺います。

局長答弁】ご指摘の喫煙所につきましては厚生労働省の基準に基づく受動喫煙防止対策をとった上で、資源循環局が設置しております。喫煙所からの煙の流出を訴えるご意見をいただいておりますが撤去してしまうと、路上喫煙の増加が見込まれることや、他の用地確保の難しさ等を考慮し、出来うる限りの対策として設置しているものと認識しております。今後より良い喫煙所について検討していくとともに、健康福祉局として禁煙推進や受動喫煙防止の啓発に取り組んでいきます。”

 このように、喫煙所の設置は「資源循環局」で、ここで答弁している、受動喫煙対策を進める責務がある「健康福祉局」は、“そちらにおまかせ”状態なのです=当機構と横浜市議団による市の面々との面談(柏原すぐる市議も同席)で確認済み、詳細は『STOP受動喫煙 新聞』44号掲載=。この局長答弁も、ではどうするかの具体例が無いままです。

 そこで柏原市議は、せめて形状を変えられないかとの追及をしました。

閉鎖型喫煙所の設置を推進することも選択肢として検討すべきでは?
【柏原】他自治体では、民間事業者が設置する公衆喫煙所設置費等に助成を行っている例もあります。市としてこうした制度を用いるなど、民間と協働して閉鎖型喫煙所の設置を推進することも選択肢として検討すべきと考えますが、副市長に伺います。

副市長答弁】屋外の分煙環境を整えていくっていうことは、受動喫煙防止対策としては有効であり、また必要なことというふうに考えております。喫煙場を設置する場合は、例えば駅周辺は大変用地が難しいとか、あるいは直近のお店からすると必ずしも歓迎される施設ではないなど、様々な難しい課題がございます。また、閉鎖型の喫煙所というご提案いただきましたけれども、やはり最終的には換気をするとですねどっか、どこかから煙が出ていくということになります。そういう課題もありますが、これまでも民間事業者と連携をして、横浜駅や桜木町駅での整備を進めてまいりました。引き続き民間とも協力しながらまた関連局とが連携をしながら、健康増進やまちの美化の観点から検討していきたいというふうに考えております。”

(柏原市議のまとめ)
議員が言ったから、「はい、やります」と、根拠もなく行政が実施することは当然ありません。しかしながら、現場での起きている事実に基づくもの、市民の不利益や不便の大きさや重たさ、コストに対して政策的な効果が期待できる施策など、合理性があれば取り入れない理由も本来はないはずです。
したがって、議会としても市民にとって有意義な質疑になるように、最低限の裏付けや効果を確認して、提言をしていきたいと思います。”

予算に組み込まれる

 そして’25年1月、「来年度予算に……予算が盛り込まれました」との報告が、同市議のフェイスブックであげられました。

 【鶴見駅西口喫煙所が密閉型喫煙所へ】
  =FB 柏原 傑 (’25年)1月29日 16:59=

“【鶴見駅西口喫煙所が密閉型喫煙所へ】
昨年度から今年度にかけて、あらゆる機会を使って提言してきた鶴見駅西口喫煙所付近の受動喫煙問題ですが、来年度予算に鶴見駅西口の喫煙所を密閉型喫煙所へ転換する予算が盛り込まれました。
令和7年度中のオープンが目指しているとのこと。場所はまだ未定です。
議員が政策実現しました!とか言うのではなくて、議員が介在しなくても、市民ニーズが当たり前に実現される行政が理想ですよね。”

 閉鎖型は、周囲への受動喫煙はかなりマシになりますが、先の副市長の答弁にもあるように換気口からは排出されるわけで、それがどこへ向けられるかとその構造が課題で、また設備に場所を取られるので同じ面積なら中は狭くなる(喫煙者収容数が低くなる)、そして狭いとか自分は受動喫煙が嫌だという非常識な依存症者が喫煙所のすぐ外で吸うことが考えられます。
 なので喫煙所などないのが一番なのですが、さてどうなるか、様子を見て、柏原議員に今後もがんばってもらいましょう。

 これを関内駅前喫煙所の撤去または改善の活動の参考にしたいと思います。

 
[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓やカテゴリーで引いてみてください。

 《44号発行》『STOP受動喫煙 新聞』(’23年・秋号) 市が運営する喫煙所の問題、松沢議員とともに担当課へ面談・要望書提出! 横浜市の回答は? ~ その他、申し入れ・法令問題を特集 ’23年10月

 屋外喫煙所、閉鎖型の喫煙室をすすめる議員 東京都世田谷区 ’24年3月

 新公園のトイレそばに喫煙所を設置! 町民反対 “子どもの受動喫煙が不安” 京都府宇治田原町 / 横浜市も公衆トイレ横に喫煙所を設置、タバコ臭くて使えない! ’23年10月

 煙ダダ漏れの喫煙所が「不適合」との保健所指導で閉鎖~奈良県生駒市 ’22年5月

 周囲での違反喫煙多発で、喫煙所が撤去される ~ 宮城県仙台市 ’23年12月

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

横浜市営“ワースト3”喫煙所の1つが市議の尽力で改善されるようです = 鶴見駅西口・「西友」出入口前 ~ 他のワースト、関内駅前・横浜高島屋前はじめ、全て撤去または改善を!” に対して1件のコメントがあります。

  1. 受動喫煙問題は大人全員の問題です より:

    広島市健康福祉局 保険部 健康推進課
    が、2024年8~9月の試合開催日に、マツダスタジアムや大型ビジョンで受動喫煙防止対策の啓蒙活動を新たな取組として行いました。更に、今後の展開として、コンビニ等の事業所へ啓発チラシを配布する取り組みを検討中とのことです。

    広島市タバコ対策懇談会
    https://www.city.hiroshima.lg.jp/shisei/keikaku-shingikai/1021766/1027388/1023008.html

    受動喫煙防止対策について
    https://www.city.hiroshima.lg.jp/living/kenkou/1021223/1027992/1022949.html

    広島市健康づくり計画
    「元気じゃけんひろしま21(第2次・第3次)」
    に基づく喫煙分野の取組について
    https://www.city.hiroshima.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/023/008/241483.pdf

    国会議員など議員に法改正案の案や要望書など提出したりしていますが、レスポンスがあったのは市議会議員だけでした。リンク先の情報も市議から連絡をいただきました。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*