松沢成文参議院議員(当機構理事)の秘書・千葉修平氏が参院選(’25年7月)に立候補します

 参議院の今年の選挙に、当機構理事の松沢成文参議院議員のもとで、22年にわたり秘書を務めてこられた、
千葉修平氏が立候補することになりました。

 松沢議員は、神奈川県知事だった2009年に日本初の罰則付き屋内受動喫煙防止条例を制定(翌年施行)させ、その後も国会で改正健康増進法の成立に尽力するなどの受動喫煙撲滅の第一人者です。
 千葉さんは、松沢理事の県知事時代からの秘書で、神奈川条例の成立、および同様にさまざまな妨害があった改正法の成立を、支えた人といえます。

 なお、以前には東京都八王子市で市議も務めていた、政治のベテランでもあります。

 神奈川選挙区に千葉修平氏擁立へ 維新が最終調整 松沢氏の秘書長年務め
  =『カナロコ(神奈川新聞)』2025年2月22日(土) 05:00=

 以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。

“ 夏の参院選神奈川選挙区(改選定数4)を巡り、日本維新の会が新人で元東京都八王子市議の千葉修平氏(52)を擁立する方向で最終調整していることが21日、分かった”

“同党の県組織代表である松沢成文参院議員(神奈川選挙区)の秘書を長年にわたり務め……松沢氏は県組織代表に就いた昨年12月の記者会見で、神奈川選挙区での候補擁立に意欲を示し「必ず議席を確保したい」と述べていた”

 以下は、松沢理事からの、関係者へのメルマガ配信(’25年2月27日)です。
 ここの引用のtvk(テレビ神奈川、上記『神奈川新聞』と同社)の記事はすぐ非公開となってしまいましたが、そこでは公約の筆頭に「受動喫煙対策」をあげていました。

皆さまへ

皆さん、お元気ですか?
参議院議員の松沢成文です。突然のご報告で失礼します。

7月の参議院選挙に向けて、私の秘書を22年間も務めてくれた千葉修平君が、
日本維新の会参議院神奈川県選挙区第2支部長に就任し、昨日記者会見しました。

政策力、行動力抜群の素晴らしい人材です。
政治家としても即戦力で、改革保守の担い手として活躍すると確信しています。
今後、詳しい政策をお届けしますが、まずは、記者会見のテレビ報道をご覧ください。

「夏の参院選 日本維新の会が新人・千葉修平氏を擁立」(2月26日 テレビ神奈川)
https://news.yahoo.co.jp/articles/43a8b9b151396671882757aa5dec2100d4ac23ff

千葉修平君のプロフィールは下記よりご覧ください。
https://1drv.ms/b/s!AkMR_-iUiLiskbtXlncDOXiIcJGEBQ?e=cTCj2I

「神奈川だけど千葉」と覚えていただければ幸いです。
どうか皆さまのご指導ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

参議院議員・前神奈川県知事
松沢 成文

 華々しい経歴ですね。

 神奈川県在住の方は投票できるそうです。よろしくおねがいいたします。

 
[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓やカテゴリーで引いてみてください。
 松沢しげふみ議員が国会でタバコ問題を追及! 石破首相の喫煙と受動喫煙加害の答弁(だけ)が各マスコミで報道 ’24年12月

 ≪49号≫発行します『STOP受動喫煙 新聞』=唯一の受動喫煙問題の定期刊行紙=’25年1月21日(火)完成・送付開始 ~ 松沢議員が国会で数々の受動喫煙・タバコ問題を追及/禁煙マンション募集開始……などなど、役立つ情報が満載です ’25年1月

 松沢しげふみ候補だけが「受動喫煙・タバコ対策」を掲げています ’22参院選・神奈川県 ’22年6月

 国会議員の「法律違反」喫煙・続報:松沢成文理事「国民に遵法を説く資格はない」「委員長へ申し入れる」 ’20年8月

 “神奈川県「受動喫煙防止条例」は失敗” !? 松沢成文議員が公けに言及 ’18年7月

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*