各地の自治体「公設」喫煙所、「ユニーク」さは?

 街の喫煙所の問題をよくとりあげている(良くも悪くも)女性誌が、「大都市の分煙事情」として都市の喫煙所について少し前に連載したのですが、つづいて以下、各地の喫煙所の形状についての特集がありました。(その「大都市」の記事はここでは引用しませんので読みたい方は以下のリンクから検索してください)

 トレーラー形喫煙所や灰皿“プラモ”ニュメント… 「原則屋内禁煙」から5年、分煙環境整備のために自治体が行うユニークな取り組みの数々
  =『週刊女性PRIME』2025/3/31=

 以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。

“2024年10月に総務省自治税務局市町村税課は、各都道府県の税務及び市区町村の担当課にあて、「分煙施設に係る整備方針の策定及び整備状況等に関する調査結果及び参考事例集の送付について」と題した文書を送付、さらなる分煙対策強化を促した”

“ この事例集に紹介されている……ひとつが、東京・武蔵野市で3か所の駅前に設置された「喫煙トレーラー」。屋外の喫煙所と言えば、パーテーションで囲ったタイプやプレハブで建てられたものを想像しがちだが、武蔵野市が導入したのは車両に喫煙室が付いたトレーラー型”

“ 武蔵野市は2004年に吉祥寺駅周辺、2005年に三鷹、武蔵境駅周辺を路上禁煙地区に指定、開放型喫煙所『マナーポイント』を設置したが、市民から受動喫煙に対する苦情が寄せられたこともあり、2013年度末までに『マナーポイント』を廃止。さらに改正健康増進法施行により街中の喫煙場所が減った影響などで、路上喫煙やそれによる受動喫煙の増加が懸念されたことから、閉所型喫煙所(喫煙トレーラー)を設置”

“「……3台が稼働……喫煙トレーラーは閉鎖型喫煙所であることに加え、脱臭機……が搭載されていて内部の煙を脱臭し排出するため、煙が直接外に拡散せず、においの漏れや受動喫煙を防止できます」(担当者)”

“トレーラー型の喫煙所は車両であるため、建築確認申請が不要で比較的短期間に設置できること、イベント等で活用する場合や、設置場所の変更が必要になった場合など、設置後の状況の変化に臨機応変に対応できる……車検に出す費用や車検期間中に代替え喫煙所を設けなくてはならないことなどを考慮しても、そのメリットは大きい”

 トレーラー式は同じ東京都の千代田区のモノも知られていますが、三鷹でもできたことを以前に記事にしています。一時閉鎖した喫煙所が、再開せず撤去に!…ただし? 〈関連「感染と喫煙所」問題・その21〉 ’20年7月

 
千代田区のトレーラー喫煙所

 続いて、静岡市は「プラモデル」?

“ユニークだったのは、「分煙以外の機能を付加した整備事例」。まずは静岡市……プラモデル製造品出荷額の約8割を占める静岡市では……各所に「プラモニュメント」を建てているが、そのうちのひとつに吸い殻入れの機能も果たす「灰皿プラモニュメント」を設置した分煙施設が……プラモニュメントとは、公衆電話やポストなど、街の中のさまざまな公共物を、プラモデルの組み立て前のパーツに分解したモニュメントのことで、灰皿プラモニュメントは10基目。非喫煙者には縁遠い喫煙所に特産品のPR機能を持たせる”

 単なるデザインで、トレーラーのような機能性(良し悪しは別として)はなさそうですね。

和歌山市は、喫煙所に外国人観光客向けの多言語案内板や市の取組などをPRする掲示板を設置した分煙施設(民間事業者からの寄贈)を、大阪府八尾市では、市が配信する生活応援アプリや地元の名産品「河内木綿」の文様をPRしつつ、防災備品を格納できるコンテナを備えた分煙施設を設置”

 そして千代田区について。

“自治体における禁煙対策の先駆者といえば、2002年に全国に先駆けて条例を定め、路上喫煙に罰則(過料2000円)を設けたことで知られる東京都千代田区だが、同区でも率先して喫煙所の設置を進めている。先に武蔵野市の例で取り上げた「喫煙トレーラー」も2019年に導入済……区の施設『ちよだプラットフォームスクエア』……で稼働中”

“「トレーラー型を採用したのは、2年に1度、周辺地区で開催される『神田祭り』で神酒所を設置するため、公衆喫煙所を移動する必要があるからです……」(担当者)”

“「このちよだプラットフォームスクエアの『喫煙トレーラー』に二者択一の設問を記載し、選んだ設問箇所に吸い殻を捨てられる灰皿を試行的に設置」(担当者)したことも”

“ しかし、同区によれば、2022年まで概ね順調に減らしてきた喫煙違反者への過料件数は2023年に反転、増加に転じたという。これは外国人観光客などの来街者の増加と『加熱たばこ』の路上喫煙も罰則対象にしたことが要因で、時代の変化とともに、さらに喫煙対策の必要性が増しているのは間違いない”

“ 千代田区には現在、『千代田区公衆喫煙所設置助成制度』を活用して設置された78か所の他、都営喫煙所が1か所区営喫煙所が5か所の計84か所の喫煙所がある(2024年12月末時点)……この制度は新規の喫煙所設置経費については700万円を上限に、5年経過後の更新経費として300万円を上限に助成金を出すだけでなく、賃料または賃料相当額の10割と諸経費の8割を合わせて年間264万円を上限に補助するという、全国でも踏み込んだもの。これにより、民間の店舗などを改修し、喫煙所にする例も増えてきているのだ”

 その「ちよだプラットフォームスクエア」では、毎月1回ベジタリアン食品や自然派製品の販売や健康相談とか占いもなぜかあるイベントが行われているのですが、二つある半屋内テラス席の広いほうにその喫煙所があるので、屋内席が混んでいてもそっちには行けません。同施設のサイトから撤去または健康のイベント時の閉鎖をお願いしたのですが、区が置いているので言えない、とのことでした。 しかしこの記事によると同所自体が区の施設となっていますね?

その「ちよだプラットフォームスクエア」の半屋内にある喫煙所

 記事は続いて、「分煙施設の設置はどれほど有効な手段なのか」として、アンケートの取組など。

“実証実験を行った千葉県船橋市環境部クリーン推進課のデータ……市議会で「歩きたばこのない町・船橋を目指す決議」を採択している船橋市では、2004年に「船橋市路上喫煙及びポイ捨て防止条例」を改正し、違反者に過料(2000円)を科すなど、喫煙対策に力を入れてきた”

JR船橋駅北口に指定喫煙所を設置し、2021年10月25日から2023年10月31日までの約2年間「路上喫煙」、「ポイ捨て」、「路上喫煙の減少による受動喫煙の防止」を目的に実証実験を行い、JRの船橋駅、西船橋駅、津田沼駅周辺でアンケート調査を実施……船橋駅周辺で「指定喫煙所があることで公共の場所での喫煙やポイ捨ては減ると考えるか」を聞いた設問への答え。2023年7月のアンケートでは、実に93%の人が減ると答えている。このアンケートに答えたのは設置された指定喫煙所の利用者。つまり喫煙者の9割以上が、喫煙所があれば積極的に利用すると答えている”

 記事はアンケート結果について「まず注目すべきは」としていますが、なんだ、喫煙者の回答だとは。

“吸わない人にとって喫煙所は、利用しない施設。喫煙所を設置することをどう考えているのか。2023年5月に船橋駅周辺における駅利用者等に聞いた「喫煙所の設置について」では、「良い」と答えた人が79.3%(うち非喫煙者は76.5%)、「清掃費用電気代などの費用負担をしても喫煙所の設置を継続するべきか」を聞いた結果は、「するべき」が80.7%(うち非喫煙者は78.2%)と、非喫煙者も喫煙所を設けることに理解を示している”

“その他の検証項目(船橋駅周辺地区)を見ると、指定喫煙所開設前12か月と開設後18か月との比較で、違反件数が月平均で67.7%減、散乱ごみ数(吸殻のみ)は22.8%減、また路上喫煙率も83.3ポイント減と、指定喫煙所の設置が公共の場所での喫煙やポイ捨て防止に一定の効果をもたらしている”

“先述の総務省の文書を見ると、2018年から2024年の7年間で全市区町村の5割に近い798団体が分煙施設を整備。市区だけを取り出してみても全815市区の52.9%、431団体が分煙施設を整備している”

[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓やカテゴリーで引いてみてください。
 路上喫煙で罰則を徴収した件数を公開 ~ 東京都千代田区 ’20年8月

 喫煙所を多数新設・1400万円で作っても違反者続出……、「喫煙所の提供で家賃がもらえる」千代田区を参考に? 大阪市の問題は ’22年11月

 加熱式タバコも罰則金を徴収します 路上喫煙全面禁止の東京都千代田区 ’24年11月より ’24年10月

 自治体も「STOP!受動喫煙」 ~ 千代田区の啓発ポスター・ちらし ’22年3月

 街の喫煙所から受動喫煙 被害を発生させる本末転倒 ’25年5月

 喫煙所があっても「ポイ捨て」「路上喫煙」の解決にはなりません ~ 論説・ジャーナリスト石田雅彦氏 ’22年5月

 罰則を踏み倒す路上喫煙者 問題の喫煙所を存続させる市と市議会議員 ~ 大阪市 ’24年5月

 屋外喫煙所、閉鎖型の喫煙室をすすめる議員 東京都世田谷区 ’24年3月

 喫煙所は煙が漏れない形・有料に ~ 議員ブログ ’23年4月

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*