自宅での受動喫煙 その1 – 家族による喫煙

 本記事は、受動喫煙撲滅機構の関係団体の投稿です

自宅でも受動喫煙の被害は発生します。  ※自宅での受動喫煙 その2も併せてお読みください。

家族による受動喫煙その1 – パートナーが喫煙者

配偶者や同居者が喫煙者である場合、そのパートナーが受動喫煙を受ける可能性は非常に高まります。

また、喫煙者であることを認識した上で結婚や同居をしている場合、パートナーの喫煙を認めたこととなり、そのことがパートナーへの無配慮な言動につながり、受動喫煙の我慢を強いる雰囲気が生まれやすいのが特徴です。

まずは、禁煙を強いるより、受動喫煙の防止を!

ここでも、パートナーに即禁煙(卒煙)を求めるのではなく、まずはいかにして受動喫煙を避けるかが重要です。

パートナーから無配慮な言動を受けると、どうしても禁煙を求めたくなるのが心情です。

また、パートナーの事を大切に思えばこそ、喫煙による本人の健康被害も気になり、禁煙を求める気持ちはさらに強くなります。

ですが、何よりも自分自身の健康を守るために、まずは受動喫煙の回避に集中することが重要だと考えます。

もちろん、喫煙者本人が喫煙をやめたい(卒煙したい)と考え、努力しているなら、それを応援してあげればよいのですが、
喫煙者は、本心はやめたいと思っていても、とがめられたり卒煙をきびしくすすめられると、かえって反発して逆効果になる場合が多々あるからです。薬物依存の結果でしょうか。

また、パートナーは、きっとあなたの健康を案じているはずです。そう信じて、よい関係と協力ができれば、と思います。

家族による受動喫煙その2 – 親が喫煙者

親が喫煙者である場合、その子どもが受動喫煙の被害に遭う可能性は、非常に高まります。

また、親が喫煙者である場合、その子どもは受動喫煙を我慢することが当たり前になっている風潮がいまだ強く残っており、被害が深刻になりやすいのが特徴です。

ここでも重要なのは、親の喫煙をとがめるのではなく、自分が受動喫煙の被害から解放されることです。

家族による受動喫煙その3 – 子や兄弟・姉妹が喫煙者

また、2とは逆に、同居の子どもや兄弟・姉妹が喫煙者の場合でも、同じことが起ります。

これらの特徴としては、喫煙の仕方、ルールが、すべて「家庭内のルール」であり、行政としても踏み込みにくい領域であることです。

家庭内でのルールに踏み込んだ東京都の条例

そんな中、東京都は家庭内の喫煙のあり方に対しても、指針を示しました。

子どもの受動喫煙被害と東京の条例

東京都においては、「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」が2018年4月1日から施行されました。

いくつか要点を確認してみましょう。

喫煙の定義について

この条例においては、

喫煙 たばこに火をつけ、又はこれを加熱し、その煙を発生させることをいう。

と定義され、加熱式タバコもその対象となっています。

家庭内での受動喫煙防止!

(家庭等における受動喫煙防止等)

第六条 保護者は、家庭等において、子どもの受動喫煙防止に努めなければならない。

2 喫煙をしようとする者は、家庭等において、子どもと同室の空間で喫煙をしないよう努めなければならない。

たとえ自宅であっても、子どもと同室での喫煙は、しないように務める義務が有ります。

(自動車内における喫煙制限)

第八条 喫煙をしようとする者は、子どもが同乗している自動車(道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第二条第一項第九号に規定する自動車をいう。)内において、喫煙をしないよう努めなければならない。

子どもが同乗している際には、車内では喫煙しないように務める義務があります。
残留物による三次喫煙のことも考えれば、車内では禁煙を徹底するか、徹底した掃除が必要になりそうです。

(学校等周辺の受動喫煙防止)

第十条 喫煙をしようとする者は、学校、児童福祉施設その他これらに準ずるものの周辺の路上において、子どもの受動喫煙防止に努めなければならない。

たとえ路上であっても、近隣の施設によっては、受動喫煙防止に務める義務が発生します。
喫煙する際には、近隣の施設の把握が重要になります。

家族であればこそ、徹底した受動喫煙対策を!

「家族なのだから、タバコくらい我慢しようか」と考えてはいけません。

大切な家族の健康を守り、家族の心地よい生活空間を侵害しないために、受動喫煙が起こらない環境での喫煙を徹底しましょう。

禁煙・卒煙は「意志」ではなく「医師」で!

もちろん、喫煙者本人が喫煙をやめたい(卒煙したい)と考えているなら、それに越したことはありません。

いまは、「禁煙外来」を開設している医院・病院が、各地にあります。検索すれば地元の医院がすぐ出てきます。

[禁煙外来についての報道・情報]

 禁煙商品企業の宣伝契約をした俳優たちの卒煙を手がけるなど、実績が高く、私たちの活動にも積極的に参加されている、
村松弘康医師が紹介されています。

 禁煙は専門外来受診を 適切治療でニコチン依存脱却
  =『東京新聞 TOKYO Web』2018年9月11日=

 その他。 

 禁煙成功率80%! タバコをやめたい人にオススメ「禁煙外来」
  =『FNN PRIME』2018年9月4日 火曜 午前11:51 =

 タバコを最も効果的にやめられる「禁煙外来」の治療方法を医師が解説
  =『転ばぬ先の杖』(長谷川嘉哉医師によるサイト)=

 また、本コラムでもおすすめしている、受動喫煙症の診断をしてくれる医師らも、大半が禁煙外来もおこなっています。受動喫煙症の診断をする医師は少なく、受動喫煙・タバコ撲滅への意識が強い医師たちなので、よりおすすめできるかと思います。

 「受動喫煙症」 知っていますか?

 「日本禁煙学会」公式サイト 受動喫煙症の診断可能な医療機関

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*