外国人は日本の受動喫煙に閉口
ある企業が、外国人に対して「日本の飲食店に改善して欲しい事は何か?」といった調査を行いました。
非常に興味深いものなので紹介します。
「飲食店内での喫煙」について日本人119人と外国人110人に調査
=『華ひらくの接客英会話ブログ』(株式会社華ひらく)2018.11.27=
以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。
“日本人非喫煙者の66.7%は「全席喫煙でも入る」「状況によっては入る」と答えたのに対し、外国人非喫煙者は17.0%と、約4倍の差が……83.0%(83人)の外国人非喫煙者は「全席喫煙の飲食店には入店しない」と答えたことになりますが、その理由を問うと、「たばこを吸える環境で食事をする事に慣れていない」という答えが圧倒的……これらの国では飲食店内はもちろん、建物の中での喫煙は禁止されている”
“「(ブーイングのジェスチャーをしながら)飲食店内でたばこが吸えるなんてありえない!」
「日本に来て、飲食店でたばこが吸えることに驚いた」
「非常に残念。日本は食文化からいっても健康志向の国民のはずなのに」
「街にそこしか飲食店がないなら別だけど、東京には他にも飲食店がいっぱいあるんだから、わざわざ煙が多い飲食店に入る必要は無いよね」
「飲食をする店でたばこが禁止されてない日本は遅れている」
「自分(と家族)の食事をする空間にたばこの存在は許せない。特に子供(自身は16歳と14歳の子供の母)が入る系統の店では全店禁煙にするべきだと強く感じる」”“日本人の非喫煙者は「状況による」と答えた方が39.3%(33人)で、「入らない(33.3%/28人)」よりも多い”
“日本人とは異なり、海外の方にとっては喫煙可能か否かが入店を決める大きな理由になる事が、今回の調査で明確になりました。
この様な外国人の声をいかに早く察知し、対策を取るかが、インバウンドで成功する飲食店とそうでないお店の明暗を分ける”
なお、当機構編集・発行の『STOP受動喫煙 新聞』では、以前のファイザー株式会社の外国人への調査を11号と12号に、
また、日本に来た外国人による受動喫煙被害のエッセイ(「日本禁煙学会」主催)を12号・13号・17号・18号に掲載しています。