やはり皆が嫌がる受動喫煙~「78.4%が不快」内閣府調査

 内閣府が初めてタバコに関する世論調査を行い、結果が出ました。

 周囲のたばこ、78%「不快」=がん治療と仕事、6割弱が両立不可能-内閣府初調査
  =『nippon.com(ニッポンドットコム)』2019.09.27=

 以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。

“たばこ対策の調査は初めてで、周囲のたばこの煙を「不快に思う」「どちらかと言えば不快に思う」と答えた人は合計で78.4%に上った”

“調査は、東京五輪・パラリンピックを控え……改正健康増進法が来年4月に全面施行されるのに合わせて実施……不快に感じた場所を複数回答で尋ねたところ、「レストランなど主に食事を提供する店舗」62.4%、「路上」53.3%、「居酒屋など主に酒類を提供する店舗」38.6%の順”

“政府に求める対策は、健康被害に関する未成年者教育(41.8%)と受動喫煙対策(41.7%)が多かった。受動喫煙対策の具体例としては、「分煙」72.6%、「飲食店の禁煙」60.6%、「病院、学校、行政機関などの敷地内禁煙」57.9%が上位”

“担当者は「調査を基に一層対策を強化したい」”

 たばこの煙、78%が「不快」…「食事の店舗で」62%
  =『読売新聞オンライン』2019/09/27 20:27=

“「不快に思う」と答えた人は78・4%に上り、「不快に思わない」の20・0%を大幅に上回った”

 「不快に思わない」人、まだ2割もいるのですねぇ……。
 でもちょっと前までは、もっと多かったと思います。少しイヤという人も多かったのですが、
「私だってタバコはイヤだけど、そこまで」と、よく言われて、イヤな思いをしたものです。
 (今もいわれることはありますが、あるていど理解はされて、前ほど非喫煙者と揉めなくなりました)

千葉の団体「スモークフリーキッズ」のポスター展より。

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

やはり皆が嫌がる受動喫煙~「78.4%が不快」内閣府調査” に対して4件のコメントがあります。

  1. パンダ より:

    ユカタンさんご賛同ありがとうございます。
    喫煙者に理由を説明したり、注意したりしていたら疲れますよね。
    そういう事をしなくていいように、喫煙者に伝える人が必要ですね。
    ユカタンさんも自分の身も考えたら危険を承知でされていると思います。
    しかし私達には受動喫煙症患者を守る団体がありません。
    自分の身は自分で守るしかないのです。

    1. ユカタン より:

      本当に毎日のタバコ煙害から身を守り、受動喫煙にならないで暮らす生活は、パンダさんのおっしゃる通り極論でしかありません。
      気遣いなしの喫煙者の方が多い結果、受動喫煙を招くものだと思いました。
      受動喫煙が当たり前になり、心底、笑えなくなり、困り顔か苦笑いばかりの日々ばかりで。
      それでもね、受動喫煙にさせるような喫煙者には負けたくないのです。
      パンダさんから、沢山学ぶこともあります。
      パンダさん、いつも本当にありがとうございます!

  2. 受動喫煙撲滅機構 より:

    ユカタンさん
     業者の喫煙など迷惑行為には、そこを雇う大元の雇い主に、またはせめて雇用企業に注意してください。
     本人に言っても、無駄であることが多いとおもいます。

    1. ユカタン より:

      受動喫煙撲滅機構様

      いつも有難うございます。そのようにしてみたいと思います。
      それにしても、受動喫煙は様々な場所でなってしまうものですよね。
      喫煙する人が存在する限り、タバコの臭いなり有害物質なりと受けるのも大変です。

受動喫煙撲滅機構 へ返信する コメントをキャンセル

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*