受動喫煙で糖尿病に

 糖尿病も、受動喫煙との関連があるという最新知見が、つづいて報道されました。

 「コホート研究」とは、いまの状態を調べて終わるのでなく、何年もかけて調べていく、いわば“追跡調査”で、より信頼性が高いものです。(解りやすい解説→「コホート研究」=『Answers(アンサーズ) 』製薬業界 用語辞典=)

 「受動喫煙」が糖尿病リスクを高める タバコは家族の糖尿病の発症も増やす
  =『糖尿病ネットワーク』2020年05月28日=

 以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。

受動喫煙でタバコの煙を吸い込む頻度が高いと、5年後や10年後に糖尿病を発症するリスクが上昇することが、日本人女性2万5,000人を対象とした調査で明らかになった”

“5年間で、タバコを吸わない女性のうち334名が糖尿病を発症し、さらに続く5年間で374名の女性が糖尿病を発症した。
 夫が吸う1日あたりのタバコの本数が多いほど、女性の糖尿病発症のリスクは高くなることが明らかになった。夫が1日に40本以上タバコを吸っている女性は糖尿病の発症リスクが1.34倍に上昇した。
 さらに、職場などで受動喫煙が毎日ある女性では、糖尿病の発症リスクが上昇することも分かった”

“職場など家庭以外の場所で受動喫煙がないと答えた女性に比べ、毎日あると答えた女性は、糖尿病発症のリスクが1.23倍に上昇した”

 受動喫煙でも糖尿病リスクが上昇――JPHC研究
  =『Care Net』2020/05/29(提供元:HealthDay News)=

“配偶者の喫煙本数が多いほど糖尿病発症リスクが高くなるという有意な傾向が認められた”

“これまでの研究から能動喫煙によりインスリン抵抗性や血糖上昇が誘導されることが示されており、受動喫煙でも同じことが起きていると考えられる”

 「タバコは体に悪い」というと、多くの人は「自分は吸わないから」と考えがちですが、受動喫煙も「タバコの煙を吸う」ということは、同じなのです。

画像は「スモークフリーキッズ」主催ポスター展より。

[当サイト関連既報]※他にもありますので、検索窓で引いてみてください。
 受動喫煙で目が悪くなります=失明の危険も ’20年6月

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*