受動喫煙の概念を共有することがスタート
公益社団法人受動喫煙撲滅機構
理事長 田中 潤
弊機構は、NHKに大河ドラマ『いだてん』で受動喫煙シーンが登場したことに対して、今後の受動喫煙シーンの放送中止などを申し入れました。これについて、多くの方から批判の声をいただきました。ご心配をおかけしたことにお詫び申し上げます。
ところで、今回こうした申し入れを「良くない」と指摘された方の主旨の多くが、表現の自由という見地から時代背景等を勘案すれば、喫煙シーンの放送は許容範囲或いは必要であるといったものでした。私たちは喫煙の是非を考える組織ではないので、これについて異論はありません。
私たちが申し入れをしたのは、撮影の現場で実際に受動喫煙が起きており、それを全国に放送することを看過出来なかったからです。しかし、批判される方は「喫煙シーンが放映されることがそんなに問題なのか」という視点に終始され、受動喫煙が起きていることへの言及は全くありませんでした。
受動喫煙の抱える最大の難問は、喫煙の是非に問題がすり替わり、受動喫煙が良いか悪いかの議論にはならないことなのです。テレビのシーンで受動喫煙が行われることを「その時代を描いているのだから当り前で、そこで受動喫煙が実際に起きても当然である」と正当化出来ることではないと思います。受動喫煙は既に法律においても、「させてはならないこと」と明確にされています。
表現の自由のために、受動喫煙をさせて良いのか――このことを除外して、今回の件の議論は進まないのです。受動喫煙という概念が人々の中で共有化されていないことに改めて気付かされ、いささか無力感を感じてもいます。
しかし、だからこそ受動喫煙がどういうことなのかを広く社会に伝えていかなければならないということも確信しました。「受動喫煙は、絶対に許さない」という一点をすべてに優先させて、これからも活動を進めて参る所存です。