「横浜定例会」(受動喫煙専門の、学習・相談の会合)、9月は25日(金)に決まりました。☆8月は28日(金)です。[2020年]

 当機構での、「受動喫煙 学習・相談 定例会」(通称「横浜例会」) 、2020年9月の日時が決まりましたのでお知らせします。

 ※8月は、28日(金)です。(内容は以下と同じです)

 ☆当例会は、ビルや地区閉鎖など当事務所への出入りが不可能になるか、進行・事務所管理の当編集局長がとつぜん参加不能にでもなるかしない限り、毎月、事務所で集合、開催いたします。
 ※新コロ感染騒動対策として、多少暑くても窓を開けて換気をしますが、暴風雨の場合は閉めます。他の参加者と距離を置きたい方は、ご相談ください。

 ※通常開催以外の、「オンライン会議」も検討していますので、希望の方はお知らせください。一定数あつまればそれも別の日に開催します。

’20年9月の会

 2020年 9月25日(金) 18:00~20:00頃
 ※開始・終了の時間は、集まりぐあいや内容によって前後することがあります。(早退可、早く帰られる方は、早めにお話を伺うなど調整しますので事前にお申し出ください)

参加資格

 会員制ですが、初参加のみ未会員でも無料で可能です。その後は入会(『STOP受動喫煙新聞』定期購読)が条件となります。※当日入会可。
 ☆初回でも、予習のため、事前の『STOP受動喫煙 新聞』購読をおすすめしています(多くの参加者がそうしています)。
 ※満席の場合は、入会・購読済みの方が優先となります。
 バックナンバー進呈もあり、送料機構負担ですぐにお送りできますので、なるべく本紙を、また当サイト記事なども読んで、情報を得ておいてください。→入会・購読フォーム

 会員は、契約年間は無料参加可能、また、ふだんでも、メールや電話での質問に応じます。また、例会によく参加する人同士が、機構を拠点として、他の参加者たちと、メーリングリストのような形で相談や情報交換をすることも希望者には適宜おこなっています。

 ※予約制です。「相談・学習 定例会」ページをよくお読みになって、ご連絡ください。

会場

 関内STビル10階「受動喫煙撲滅機構」事務所・小会議室
 (「関内」駅5分・「日本大通り」駅10分・バス停「港町」すぐ、上記例会ページに地図あり)

 ※18:30にビルのシャッターが閉まりますので、遅れたさいは到着時にお電話ください。電話045-228-8523 (申し込み時に、何時ころ来られるかお知らせください。)

≪参加の方へのご注意≫

 1. 参加のかたは、「タバコ臭だけでなく、柔軟剤・香料、等すべての悪臭の禁止」の注意事項があります。
 2. 相談がある場合は、事前に用紙に内容を記入していただいています。
 それらについて、「相談・学習 定例会」ページをよくお読みのうえ、事前にご連絡ください。

 参加の申し込み→「お問い合わせ」フォーム ※電話でも受け付けています。

 3. 満席の場合もありますので、メールやFAXで申し込まれた場合は、機構からの返信を確認して、お越しください。

 ☆参加にあたって、被害相談の方も、活動として参加の方も、受動喫煙問題について、事前にできるだけ多くの情報収集・勉強をしておいてください。
 前述『STOP受動喫煙 新聞』のほか、当サイトのニュースや、下記の『住宅・タバコ問題解決.net. 』も目を通しておいてください。
 こちらの→健康被害のオンライン相談ページにも主要な記事へのリンクを多く載せています。
 とくに→住宅や職場などでの受動喫煙被害への対策はあるか?

 「例会に参加して、精神的にも救われた」という声をよく聞きます。一人で悩まずに、また他の人の救いにもなるよう、ふるってご参加ください。

 ☆他の団体も例会やイベントを開催しています。
 『住宅・タバコ問題解決.net. 』地域の団体に相談  
 ※他団体は、受動喫煙専門ではなく、タバコ問題全般を扱っています。

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*