「進む禁煙 外食チェーン」 他 “受動喫煙対策法” 報道つづき

 「健康増進法」改正にかんして、(本ニュースでは6/20 7/19)
 その後の関連報道です。例によって囲みは上記事の一部引用、「……」は文の略です。

 “神奈川県条例”への影響はどうか、受動喫煙の報道に熱心である、地元紙が論じました。

 受動喫煙対策、先行の神奈川県条例に影響は
  =『カナロコ』(『神奈川新聞』)7/17 18:00=

 紙版では1面で、見出しには大きく「県条例も見直しか」とありました。

 “……県側が最も気をもむのは規制の目玉である飲食店の扱いだ。
いずれも客席面積100平方㍍以下の小規模店は、屋内全面禁煙が努力義務にとどまる「特例」扱い。ところが法は「既存店」に限っており、施行後に業態や経営者が変わるなどした場合は認められなくなる。飲食店は2年間で全体の2割弱が入れ替わるとされ、県内でも全面禁煙の義務を課せられる小規模店が増えていく見通しだ”

 なお、記事の「いずれも客席面積100㎡以下の」は、正確ではありません。
 法はそうですが、県条例は客席ではなく「厨房を除く面積100㎡以下」です。
 控え室やトイレや倉庫なども含んで100㎡あるかどうか、ということなので、法よりは少し適用範囲は広い(規制対象の例外が少ない)、つまり国よりは若干まし、とおもえます。
 ☆参考 神奈川県庁「規制対象施設」(最後のページ「特例第2種施設(2)」にあります)
 『ウィキペディア

 その他の記事。

 進む禁煙、悩む外食チェーン=攻めのファミレス、慎重な居酒屋
  =時事通信社『JIJI.COM』2018/07/18-15:45=

“……「串カツ田中」の9割強に当たる約180店を全席禁煙に切り替えた……居酒屋では異例。禁煙とした店舗のうち、約半数を対象にした調査では、6月の客数が前年同月比2.2%増となったが、売上高は2.9%減と落ち込んだ。
同社は……客単価の低下を売り上げ減少の要因の一つとして挙げた。とはいえ、手応えは感じており、禁煙のメリットを訴え、新たなリピーター確保を進める”

 (社説)たばこ対策 小さな一歩から前へ
  =『朝日新聞DIGITAL』2018年7月19日05時00分=※7/19ニュースにも掲載

“他人のたばこの煙を吸わされ、知らないうちに健康がむしばまれる。そんな理不尽な話はいつになったらなくなるのか、疑問は残ったままだ”

 受動喫煙対策法/さらなる厳格化が不可欠だ
  =『河北新報』2018年07月20日金曜日=※元のリンクが非公開となったため、別の転載サイトのリンクにしています。

“世界保健機関(WHO)の規制レベルは1ランク上がるとするが、日本の規制レベルは現在、4段階の最低だ。186カ国のうち病院や学校、行政機関、飲食店、バーなど公共の場全てを屋内全面禁煙とする国は55カ国に及ぶ”
“国も東京都も対策を急いだ背景には、WHOなどが進める「たばこのない五輪」の実現を迫られたことがある。だが、受動喫煙の防止対策はそもそも、五輪のためではなく、国民の命と健康を守るためのはずだ”
“煙害対策に甘い日本で、これ以上の遅れは許されない”

このマークは、厚労省作成の表示に、「受動喫煙撲滅機構」が登録し名前を入れたものです。
(詳細は本ニュース5/24)

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*