「ユルい分煙」策をするくらいなら、「喫煙者のみ利用できる店」を作ったら?
[本記事は、受動喫煙撲滅機構の関係団体による投稿です]
法の抜け道をさがす不届き者が絶えません
オリンピック・パラリンピック開催をきっかけに、やっと決まった改正健康増進法というルールは、受動喫煙を防止する法令ということで、一般にも浸透しつつあります。
たびたびお伝えしていますが、ルールを守る人が増えると同時に、どうしても守れない人も出てきます。
あらゆる手段を駆使して法のグレーゾーンを見つけては不思議な理由を付けて正当化し、実行するためにおかしな“権利”を乱用する人の多いこと。
最近では、それを黙って見過ごせない人々から、疑問視する声が多く寄せられるようになりました。
しかし、そこで、苦情を受けた側は、その対応として、また新たな抜け道を探り、それを見つけて無理やり通すのです。
このように、自分勝手なわがままし放題の大人が日本中に存在するのです。
なぜこんな同じことを繰り返し述べるかというと、受動喫煙で健康被害に遭って苦しんでいる人たちが、大勢いる、というのが事実だからです。
過去にはこんな事例がありました
なぜ「板橋区役所」元敷地内に「喫煙所」が設置されたのか~改正法が骨抜きに
町民あ然、全面禁煙の施設屋上で職員らこっそり喫煙…奈良・王寺町、「抜け道利用」に批判
五輪開催が迫る北海道・札幌 “受動喫煙対策の後退” を元官僚が指摘
驚くことに、これらの報道には、市民や県民の代表としてお役所で働く人が何度も登場しています。
次回の選挙では、上記のような事例を参考にして投票しましょう。
受動喫煙対策としての喫煙所の設置、つまり分煙は、煙や臭いの漏れが生じることが多く、周囲から苦情が絶えません。
また、喫煙所から出てきた人たちの衣服や身体に残ったタバコの臭いや有毒な残留物による被害などもあり、これら「サードハンド・スモーク(残留受動喫煙、三次喫煙)」により苦しむ人が多く存在します。
しかも、サードハンドスモークは、目に見えない被害のため注意が必要です。このように「分煙」はかなり緩い受動喫煙対策であり、受動喫煙を防ぐには、ほぼ効果がないということもわかっています。
分煙では受動喫煙対策にはならない
このようなことをたびたびお伝えしてきましたが、喫煙者も非喫煙者もすでに歩み寄る策がないに等しい状況です。
では、この際、発想を変えて、“喫煙者を優遇”する案を考えてみましょう。
タバコが吸える店として、シガーバーがすでに存在しますが、数も少なく入りづらいためか、利用する人は限られています。
そこで、喫煙者専用のカフェ・居酒屋・蕎麦屋・焼肉店・鮨屋・フレンチレストラン・・・等々をオープンさせてはどうでしょう?
もちろん、人通りの少ない場所、もしくは人里離れたところが立地条件です。
喫煙者も非喫煙者も周りを気にせずに自由なひと時を楽しめます。
ただ、このご時勢、このような店をオープンしようという方がいればの話ですが・・・。
なんにせよ、そのような喫煙者専用施設でない場所では、受動喫煙は絶対に許されない、ということにするのです。
ルールを守っている喫煙者、または過去に喫煙者であった人達もいます
忘れてはいけないのは、受動喫煙対策の法制化により、タバコによる健康被害を受けている人たちがいることをようやく理解して、ルールを守りタバコを吸うようになった人、タバコをやめた人も、相当数いるということです。これは大いに評価すべきことです。
単純に“喫煙者はみな悪”という構図が生まれがちですが、そうならないためにも、正しいルールを作り、そのルールを完全に守る喫煙者が増え続けていくことを心から願っています。