職場での受動喫煙 その1 「職場での受動喫煙のパターン」

 [本記事は、受動喫煙撲滅機構の関係団体による執筆です

職場での受動喫煙防止策は、厚労省により明確に義務化 されているものの、未だに職場で受動喫煙の被害に遭っている人がたくさんいます。

一体、どのような形で、被害に遭っているのでしょうか?

以下、受動喫煙発生のパターンを分類し、考えてみましょう。
あなたの職場はどうでしょうか……?

その1 職場が喫煙可能とされている

事業者が、職場での、就業中の喫煙自由を認めている場合です。

明確な義務が課せられた今日、にわかには信じがたい状況と言えますが、今なお存在しています。

その2 禁煙と定められているが、守られていない

事業者が、職場での喫煙をいちおう禁止はしましたが、守られておらず、喫煙可能な状態になっている例です。
これには、以下、いくつかの理由が考えられます。

規則をみんなが知らない

規則の周知が、徹底されていない場合があります。

事業者は、規則を定めるには定めたものの、それを社内に周知していません。
そのため、誰もその規則をよく知らず、意識もしません。

これでは規則の意味がありません。

定めた規則は、周知徹底する必要があります。

規則を守らない人がいる

規則を知っているのに、守らない人がいる例もあります。

受動喫煙を防止するための対策に従うことは、事業者が義務を全う(まっとう)することにつながり、逆に、
対策および規則に背くのは、事業者が義務を全うすることを妨害しています。

義務を全うしない事業者は、その報いを受けることとなり、ひいては、規則を守らなかった人もまた、報いを受けることとなるでしょう。

受動喫煙防止に対する法律・条例・その他は、年々向上しています。

やがて事業者は、義務から逃れられなくなります。
そして、事業者が、義務を全うしない人物を看過し続けることも無くなっていくでしょう。

受動喫煙防止に関する規則を、軽く考えないことです。

規則を守らせる気がない事業者

規則を定めたことで「満足」し、受動喫煙が防げていないのに、規則を徹底しない場合もあります。

規則を守る人と、守らない人が混在してるケースが多いようですが、
職場での受動喫煙対策は、就業者のマナーの問題ではなく、事業者の義務であり、そのための規則です。

受動喫煙の被害発生を防止するのが、目的であり、規則は絶対に、守らせなければなりません。

いったん号令を発したり、貼り紙をするだけで終わりではありません。

就業者全員に、規則を守らせる必要があります。

その3 分煙となっているが、空間が一緒

典型的なのは、喫煙スペースと職場が同じ空間(部屋)にあるパターンです。
仕切りが無かったり、簡易な仕切りだけで空間がつながっている、という場合です。

事業者が、受動喫煙防止に向けた具体的な手を、いちおうは打ったものの、受動喫煙防止の目的が果たされていません。

これには、事業者が「分煙にしたから、良いはずだ」と勘違いしていることが、非常に多いのです。
分煙にすればよいのではなく、「受動喫煙がまったく起きない」職場にする必要があります。

その4 喫煙室が有るが、煙がもれてくる

空間は分けられましたが、タバコの煙が職場に入って来ています。

施設と施策が不十分であり、受動喫煙防止の目的は達成されていません。

受動喫煙を完全に防止できる施設でなければ、意味がありません。

煙が漏れてくるパターンとしては、隙間がある場合だけではなく、扉の開け閉めの際に漏れてくる、また、扉をちゃんと閉めない、喫煙室内は空気が悪いからと故意に開放して喫煙する、などというひどい例もあります。

「漏れるのは仕方がない」ということは、ありません。

事業主には、受動喫煙が防止される対策を打たせてください。

その5 喫煙室が屋外に有るが、煙が入ってくる

一般的には、喫煙所を屋外に設置することにより、受動喫煙の曝露(ばくろ)量はかなり下げられますが、喫煙室と職場の位置関係によっては、窓や扉から煙が入ってくることもあります。

せっかくの屋外喫煙所でも、受動喫煙防止の目的が果たされていない場合です。

受動喫煙を完全に避けられる分煙でなければ、意味がありません。

また、次項「その6」の、「三次喫煙」への配慮も必要です。

その6 喫煙室からは煙が漏れてこないが、喫煙者からタバコが臭ってくる

受動喫煙の防止を考える際には、直接煙が来る「二次喫煙」を避けるだけでなく、「三次喫煙」までを考える必要があります。

こちらもご覧ください → 三次喫煙とは

喫煙者の呼気や、体や衣類に付着した煙や臭いは、受動喫煙の被害を引き起こします。

施設管理者が、施設・設備・空間を用意しても、それだけでは受動喫煙の防止が達成されないことを意味しています。

三次喫煙の防止策は、今なお模索中ですが、煙や臭いが消えるまで職場に入らない規則、
言いかえると、煙や臭いが消えてから職場に戻るという規則が、提唱されつつあります。

一例 → 当サイトニュース 喫煙後はエレベーター不可 (『STOP受動喫煙 新聞』‘18.6「増刊号」にも掲載)

就業中の喫煙離席は論外ですが、休憩時間が終わる直前の喫煙も、三次喫煙を引き起こすので、認めてはいけません。
タバコの煙や臭いが確実に消える時間(最低45分といわれる。人や状況によってはそれ以上の場合も)を把握して、その時間より前に喫煙を終了しなければならない、ということです。

ようするに、結局は、職場は敷地内完全禁煙、さらに出勤中は喫煙禁止、としなくては、受動喫煙の撲滅はできないといえるかもしれません。

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

職場での受動喫煙 その1 「職場での受動喫煙のパターン」” に対して9件のコメントがあります。

  1. なり〜 より:

    初めまして。4月からの受動喫煙防止条例施行に伴って、会社に対策して貰いたいと、朝礼で発言したところ、従業員の一人が「タバコの臭いが嫌なら、会社辞めろ」と怒鳴られました。
    頭にきたのて、口論して相手を突き飛ばしてしまいたした。
    その事は、謝罪しましたが、更に弱い立場になってしまいました。
    非喫煙者は自分のみで、喫煙者のみで集まっているので、仕事もあまりまわして貰えなくなっています。
    飲み会にも参加していません。
    辞めるつもりでいます。

  2. 非喫煙者より より:

    弊社も約8割が喫煙者です。分煙室を作ったのに多勢で扉を堂々と開けて吸うため、外に漏れた煙で作業着などに匂いが付きます。特に仕事用のマスクに付着する煙の匂いはひどく不快です。他の方も書いておられますが、時代の流れやルールに付いていけない喫煙者が多いということです。受動喫煙法が施行されることにも関心がない、喫煙者が会社の多数派なので有利だと勘違いされてる方が多いです。田舎ですと車社会なので密閉された空間で喫煙してる人は衣類や体臭までもが匂います。
    煙だけでなく匂いの方のルールも定めて欲しいと思います。都会と田舎では喫煙の感覚とマナーが差があります。

    1. ユカタン より:

      非喫煙者さんへ

      そのお気持ち私もわかります。
      私が過去に働いていた会社と、状態がよく似ているからです。
      喫煙者が多かったことで、喫煙有利のようになっていましたね。
      喫煙所は、至る所にありましたが、私も利用していた社員食堂はとくに最悪でした。
      非喫煙者さんのように、ドアを開けた状態でタバコを吸う社員がいて、
      そのたびに、すこしでもタバコの臭いを最小限にしたく、私自身で、扉をわざわざ閉めにいきました。
      しかし薄いドア一枚です。閉めていても、受動喫煙防止にはなりません。まったく意味がありません。
      また、その中から喫煙者がいなくなったら、わざと扉を開けたままにする方がいました。
      閉めようとすれば、食堂にいた喫煙者の男性が、「何で閉めるの? わからないなあ~、」などと、よく言われたものです。
      こういった、喫煙者ばかりが勢揃いしている会社には、残念ですが、いまは、働くのは無理です。

      非喫煙者さんも、とても、お困りで大変な状況だとは思いますが、どうか、自分の身体を第一に考えてくださいね。
      わたしも、タバコ煙害・受動喫煙に対しては、いつでも、アンテナをはっています。

  3. たばこ 無くなれば良いのに より:

    うちの会社は小さい会社でコンビニぐらいの広さの事務所です。
    小さな台所の換気扇の下で社長は約30分に1本のペースでタバコを吸います。他の従業員は事務所の中でタバコは吸ってはいけない決まりで、吸えるのは社長だけです。
    小さい会社の為社長がお客さんとの電話応対をしている為タバコを吸ってる途中でも電話がかかると火のついたタバコをそのままにして自分のディスクに行くんです。タバコのお香状態です。そんな事もしばしばあります。

    私は事務員でその小さな事務所に9時から17時の間ずっと副流煙を吸い続けている状態です。昼休みには事務所に居るのが耐えられず自分の車で休憩を取る程事務所に居る事が苦痛です。仕事自体はとても楽で出来る事なら続けたいのですが本当に、タバコの臭いに耐えられません。
    社長がこんなんですから解決方法も無いと思います。直接言うのも…なかなか言えないですよね。

  4. 受動喫煙で会社を辞めた元社員 より:

    私は、タバコの煙、又は、喫煙者のおかげで、会社を辞めました、詳細を言いますと、50名程、社員がいるのですが、45名程が、事務所の中で、分煙もせず、窓も、閉めきって、タバコを吸って、注意をしましたが、全く、聞く耳をもたず、逆ギレをしてくるので、労働基準監督所に言ったのですが、何も、してくれなくて、会社を辞めました、特に、お昼御飯の時が、煙が、充満している中で食べるのが苦痛でした。いくら言っても、基準監督所は、動いてくれませんでした、労働基準監督所は、何もしなくて、給料を貰ってるんですね。基準監督所は、当てになりません、税金泥棒ですね!

  5. むー より:

    タバコの匂いって迷惑ですよね。
    うちの会社は外が喫煙する場所になってます。
    会社の社員の99%が喫煙者です。最近は加熱式タバコの人も増えてるのですが、それでもまだマルボロのような強い匂いのタバコを吸う人が多いです。
    さて問題のタバコの匂いなんですが、99%の社員が吸うので1人の匂いが消えても、また1人また1人とタバコを吸いに行くので社内がタバコ臭いです。
    消臭剤をまくと、消臭剤の匂いが臭いと文句や悪口を言われます(無香料使ってますが匂いは多少するようです)
    こちらからしたらニコチンの匂いよりよっぽどマシだわ!とキレそうになりますし、会社によっては窓も開かないから換気もできないのも悩みです。
    空気清浄機も考えましたが、会社が広いと小さい空気清浄機も意味がない。
    かといって大きいのは高いし実費はかなり痛い。
    タバコを吸う人は吸うなとは言わないから、せめて匂いが消えてから戻るか、マウスウオッシュするか、消臭剤を体にかけてから戻ってきてほしいです。
    居酒屋みたいな空調がしっかりしてる会社なんてあまりないと思うので、匂いはかなり部屋にこもりますよね。
    タバコを吸わない人間からしたら、タバコの匂いがどれだけ不快で気持ち悪くなるかなんでわかってくれないんでしょうね。

    あと、オフィス街なのに歩きタバコをしてるサラリーマンもムカつきます。
    煙がもろこちらにあたるので服が臭くなるし、咳き込むので最悪です。
    本音を言えばタバコなんてこの世からなくなればいいと思ってしまうんですが、そうもいかないと思うので・・・。
    自分たちの匂いを1番に気にしてほしいですね。

  6. AK より:

    横浜の保土ケ谷のゼネコンに勤務しています。
    会社の社員通用口から上がったところの待機所を通らなければ社内に入れないのですが、
    その部屋は喫煙室となっています。
    しかも、換気扇があるのにかかわらず、つけなかったり、
    冬は中が寒いので、わざわざ社内側の暖かい空気をを入れるため、
    ドアをあけることが多くあります。
    当然、禁煙の社内にもタバコ臭が来て、
    私は肺が痛み苦しい毎日、なんとも、悲しい現状です。
    全社員15人中、10人がヘビースモーカーなので、大変です。
    社長もそこでタバコを吸っています。

    お客様に向かう時でも、衣類や髪の毛にタバコのにおいがついているので、リセッシュ(市販の消臭スプレー)を使っていますが、髪の毛にはスプレーできないですし、私の肺の胸苦しさは、しばらく続いています。

    1. 受動喫煙撲滅機構 より:

       大変ですね。いまどき珍しい、遅れた職場です。
       あきらかに事業所としての「安全配慮義務」違反ですので、正しい申し入れをしましょう。

       なお、市販の消臭スプレーは、“悪臭の上塗り”になり、
      さらにその成分から化学物質症を引き起こす可能性があるのでおすすめできません。
       接したお客さんも、アレルギーなどがある人だったら問題になります。
       禁煙化の達成までは、安全な消臭をおすすめしたいです。
       (ちなみに当機構では安全なスプレーを安価で頒布していますが、宣伝するつもりはありませんし、
      これもニオイをごまかすだけで、有害性は除去できませんので、
      早々の環境改善が望まれます)

  7. 立場の弱い労働者 より:

    その6についてアドバイスいただきたいです。私の業界の喫煙率は実感として7割程度あると思います。そのため、座席の近隣に必ず喫煙者がいる状況であり、周りの席全部喫煙者に囲まれることもあります。

    現場に出向いて作業をするため、現場企業により環境は様々ですが、大筋以下の感じです。

     ・喫煙所が建物内に設けられていることが多く、喫煙者がひしめき合って喫煙している。
     ・所属企業自体は外注企業であるため、誰の注意も受けにくく、頻繁に長時間、連れだって喫煙所に行く喫煙者が多い。
     ・戻ってくる際、付着する臭い等に注意するなど、非喫煙者に配慮するという概念がない。(業界のせいか、思い切って口に出して配慮を求めたら、そんなこと初めて言われたという反応をされる)

    そのため、分煙の職場で、同じ階に喫煙所がなかったとしても、執務室が常時タバコ臭い状況になっています。隣の人(連れだって複数で帰ってくることも珍しくない)が喫煙所から戻ってきた際は耐え難い状況で、席を立たざるおえないです。頻繁に吸いに行くので、こちらは一日中強いタバコ臭のする席で執務しています。煙をまとって帰ってきている感じなので、三次喫煙というより副流煙被害に近いと思っています。

    私自身、それによる体調不良(医者に相談すると残留物質による化学物質過敏症と推定されるそうです)により、過去2回職場を辞めています。

    私は非正規(外注企業の更に下請)ですので、以下の状況に置かれています。
     ・下請なので、訴えにくい。医師に相談するといつも産業医に相談するよう言われるが、そんな立場ではない。
     ・勇気を出して訴えたところ、以下の感じに終わり、結局職場をやめることになった。
     ・席替えをしてもらったが、喫煙者が多すぎ、色々な会社が現場に入っているため、他の会社の喫煙者の席の配置にまで口を出せないため、効果が限定的。
     ・仕事相手がヘビースモーカーの場合、近寄って仕事せざるを得ない。
               ↓
      上位会社の管理者を巻き込んで、喫煙マナー(喫煙後すぐ戻らないなど)について、注意もしていただいたが、職場での立場が強い喫煙者が多く(管理者層、古参の技術者)守らなくても注意もできない状態で効果がなかった。

    私自身解決策としては、公共施設でなくても、職場は勤務中禁煙・敷地内禁煙にするしかないと思ってます。なぜなら、このような状況での受動喫煙とはパワハラであり、弱い立場の労働者は避けることができないからです。

    職場のタバコの問題はタバコ休憩が不公平という感じで取り上げられることの方が多いですが、受動喫煙問題としての観点で取り上げることが重要だと思っています。

    その6の場合は、「喫煙所に行って吸ってるんだから、お互い様」ということで片づけられるのが本当に耐えがたいです。喫煙者が大半を占めている場合、執務室の空気が本当に汚染されてしまっています。
    勤務中禁煙が進まなければ、本当に働ける職場がなくなってしまいます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*