【例会のご案内】=当機構主催「横浜 受動喫煙 定例会」=’21年12月は、24日(金)に行います。 ☆’21年11月は26日(金)です。
改正健康増進法が昨年4月に全面施行、一年以上たち、今年も禁煙のお店・場所の増加が続き、またいつまでも長引かせる新コロ騒動で社会・人心ともおかしくもなっている、この2021年も、終わりが見えてきました。
今年さいごとなる、当機構主催の、リモートではない実際に集まる例会のお知らせです。
12月24日(金)、18:00から行います。
※11月は26日(金)です。(内容は以下とほぼ同じです)
他者からのタバコの煙=受動喫煙(三次喫煙ふくむ)に苦しんでいる・憤る方、身近なことでも社会でも、「状況を変えたい」とねがう方々の、積極的な参加をお待ちしています。
相談も受けますし、とくに被害がない方でも、テーマや情報の提供・質問、また聞き手として勉強したい方も歓迎です。見せたい資料や機器などある方はぜひお持ちください。
*当例会は、当機構の事務所で開催しています。
※新コロ騒動への対策としては、(臭い対策としても)換気はできますが、天候不良やタバコ臭などがしてきた場合は窓は閉めます。マスクの強制はしません。他の参加者と席をあけたい方はおっしゃってください。※風邪など移る可能性のある病気を発症しているかたは、参加できません。
’21年12月の会
2021年 12月24日(金) 18:00~20:00頃
※開始時間は予定参加者の集まりぐあいにより多少前後します(そろえば早く始めます)。終了時間もテーマ数・内容によって前後することがあります。(早く帰る方は、早めにお話をうかがいます。)
参加資格
参加費は無料ですが、基本、当機構の会員=『STOP受動喫煙新聞』定期購読者=としています。
☆初めて、一回だけ参加のかたのみ、未会員も可能です。
※それまでに電話やメールで相談をしていたかたは、継続として、初回でも会員登録が必須となります。☆当日入会可。
※満席の場合は、入会・購読済みのかたを優先します。
その他、後述の≪参加の方へのご注意≫を守っていただけること・会の進行を妨げず、司会者や他の参加者に合わせていただけることを、参加資格とします。
☆初参加でも、予習のため、事前の『STOP受動喫煙 新聞』購読をおすすめします。(多くの参加者がそうしています)
なるべく本紙や当サイト記事などを読まれ、予備知識を入れておいてください。→入会・購読フォーム
なお、会員には、例会以外でも、メールや電話での質問に応じられます。
予約
※参加は予約制です。「学習・相談 定例会」ページをよくお読みになったうえて、問い合わせフォームや電話等でご連絡ください。
会場
関内STビル(中区尾上町1-4-1)2階「受動喫煙撲滅機構」事務所の会議室 ※’21年11月より、いままでの10階から2階へ移転します。
〈もより駅:「関内」駅5分・「日本大通り」駅10分・バス停「港町(みなとちょう)」すぐ。上記例会ページに地図あり〉
会場(機構)のあるビル。右隣りは空き地。右奥に少し見える白い建物はYMCA。画面右端は横浜スタジアム(横浜公園)。
1階の「JTB」(赤い看板)の右に当ビルの入口があります。
※18:30にビル1階のシャッターが閉まります。その後の到着には開けに行きますので、着くころにお電話ください。電話045-228-8523 (申し込み時に、何時ころ来られるかお知らせください。)
≪参加の方へのご注意≫
1. 参加のかたは、「タバコ臭だけでなく、柔軟剤・香料、等、すべての異臭の禁止」の注意事項があります。(定例会ページご参照)
2. 相談のかたは、事前に「相談用紙」に内容を記入し、提出してもらいます。(急な参加となった方はご相談を)
それらについては、「学習・相談 定例会」ページをよくお読みのうえ、事前にご連絡ください。
参加の申し込み→「お問い合わせ」フォーム ※電話でも受け付けます。
3. 満席の場合もありますので、電話以外で申し込まれた場合は、機構からの返信を確認してお越しください。
☆参加にあたって、被害相談の方も、活動として参加の方も、受動喫煙問題について、事前になるべく情報収集・学習をしておいてください。
前述『STOP受動喫煙 新聞』のほか、当サイトのニュースや、下記の『住宅・タバコ問題解決.net. 』も目を通しておくとよいでしょう。
こちらの→健康被害のオンライン相談ページにも、主な記事へのリンクを多く載せています。
とくに→住宅や職場などでの受動喫煙被害への対策はあるか?
「参加しただけで、精神的にも救われた」という声をよく聞きます。一人で悩まずに、また、他の被害者のためにもなるよう、積極的な方の参加をお待ちしています。
遠方の方へ=[他団体の例会]もあります
他の団体も例会やイベントを開催しています。
※他団体は、受動喫煙専門ではなく、タバコ問題全般をテーマにしていますが、被害相談にも時間を取ってもらえます。
『住宅・タバコ問題解決.net. 』地域の団体に相談
会員は紹介できます
現在、他団体の例会やイベントはリモート開催=zoom使用・スマホでも参加できます=となっており、不審者の参加を防ぐため、新規参加は常連の紹介に限っているところがあります。
当機構会員(『STOP受動喫煙 新聞』定期購読者)であれば、東京・千葉の例会に紹介することができますので、遠方の方はご活用ください。
※紹介での参加は、リモート画面での実名(姓・名、漢字)・動画(静止画でなく)・音声つき、を必須としています。