受動喫煙撲滅機構には、様々な方から、様々なコエが寄せられます。


相談・学習 定例会で対面で語られたコエ、電話でのコエ、FAXでのコエ、そして、当サイトに寄せられたコエ。
寄せられる様々なコエ
ここでは、当サイトの記事へのコメントとして公開されたコエを続けて紹介します。(新着順。当機構で承認、公開すると自動でこの欄に掲載となります。)
※以下コメントの上の日付をクリックすると、コメントが投稿された記事のページになります。
投稿コメントに対しての励まし・ご意見なども歓迎します。(※そのコメントの記事に移り、そのコメント末尾の「返信」をクリックして投稿してください)
〈注意事項〉
「受動喫煙」専門の情報サイトですので、以下のような投稿はしないようにお願いします。公開しないこともあります。
・受動喫煙(煙・臭いなど)ではない、能動喫煙やタバコだけの問題
・投稿先のニュースやコメントとまったく関連しない事柄
・その他、文意不明や、不穏当な文など、当サイトにふさわしくないもの
※公開のために内容等の確認の連絡をすることがありますので、アドレスは必ず正しいものを記入してください(PCからの連絡が届く設定に)。ニセのアドレス、連絡が届かないアドレスの投稿は、受け付けません。
※投稿者名(筆名・ハンドルネーム可)は、すでに公開されている別のかたと同じ名前にならないよう、ご留意ください。
また、同一の方が複数の名前を使うこともないようにお願いします。(特別の事情がある場合はご相談ください)
※公開したコメントの削除は基本できません。(より良くするための修正ならできます)
*公開されたコメントの著作権は当機構が有します。他の媒体(『STOP受動喫煙新聞』や活動資料)に転載することもあります。
寄せられたコメント
その6についてアドバイスいただきたいです。私の業界の喫煙率は実感として7割程度あると思います。そのため、座席の近隣に必ず喫煙者がいる状況であり、周りの席全部喫煙者に囲まれることもあります。
現場に出向いて作業をするため、現場企業により環境は様々ですが、大筋以下の感じです。
・喫煙所が建物内に設けられていることが多く、喫煙者がひしめき合って喫煙している。
・所属企業自体は外注企業であるため、誰の注意も受けにくく、頻繁に長時間、連れだって喫煙所に行く喫煙者が多い。
・戻ってくる際、付着する臭い等に注意するなど、非喫煙者に配慮するという概念がない。(業界のせいか、思い切って口に出して配慮を求めたら、そんなこと初めて言われたという反応をされる)
そのため、分煙の職場で、同じ階に喫煙所がなかったとしても、執務室が常時タバコ臭い状況になっています。隣の人(連れだって複数で帰ってくることも珍しくない)が喫煙所から戻ってきた際は耐え難い状況で、席を立たざるおえないです。頻繁に吸いに行くので、こちらは一日中強いタバコ臭のする席で執務しています。煙をまとって帰ってきている感じなので、三次喫煙というより副流煙被害に近いと思っています。
私自身、それによる体調不良(医者に相談すると残留物質による化学物質過敏症と推定されるそうです)により、過去2回職場を辞めています。
私は非正規(外注企業の更に下請)ですので、以下の状況に置かれています。
・下請なので、訴えにくい。医師に相談するといつも産業医に相談するよう言われるが、そんな立場ではない。
・勇気を出して訴えたところ、以下の感じに終わり、結局職場をやめることになった。
・席替えをしてもらったが、喫煙者が多すぎ、色々な会社が現場に入っているため、他の会社の喫煙者の席の配置にまで口を出せないため、効果が限定的。
・仕事相手がヘビースモーカーの場合、近寄って仕事せざるを得ない。
↓
上位会社の管理者を巻き込んで、喫煙マナー(喫煙後すぐ戻らないなど)について、注意もしていただいたが、職場での立場が強い喫煙者が多く(管理者層、古参の技術者)守らなくても注意もできない状態で効果がなかった。
私自身解決策としては、公共施設でなくても、職場は勤務中禁煙・敷地内禁煙にするしかないと思ってます。なぜなら、このような状況での受動喫煙とはパワハラであり、弱い立場の労働者は避けることができないからです。
職場のタバコの問題はタバコ休憩が不公平という感じで取り上げられることの方が多いですが、受動喫煙問題としての観点で取り上げることが重要だと思っています。
その6の場合は、「喫煙所に行って吸ってるんだから、お互い様」ということで片づけられるのが本当に耐えがたいです。喫煙者が大半を占めている場合、執務室の空気が本当に汚染されてしまっています。
勤務中禁煙が進まなければ、本当に働ける職場がなくなってしまいます。
職場の受動喫煙によって化学物質過敏症を発症した者です。
神奈川県受動喫煙防止条例にて屋内全面禁煙と定められている職場ですが、全く守られておらず、結果酷い受動喫煙により被害を被りました。
被害者の立場から、「望まない」という表現は間違っている・必要がないと強く思います。
「望む」という状況があった上での対義語として使われると思うので、間違っても受動喫煙を「望む」という人は皆無だと思います。
日本は先進国ですが、受動喫煙対策では諸外国に比べはるかに対応が遅れており、結果私のような被害者が蔓延している状態です。
2020年のオリンピックで諸外国の人達に醜態を晒さない為にも、早急な受動喫煙対策を強く願います。
これ以上被害者を増やさないで下さい。
当方、大人になってから気管支喘息になってしまったため、このような物件が増えると、嬉しいです!
2年前に敷地内完全禁煙の物件は、都内に平均月3〜5件ほどしかなく、3か月間かけてやっと現在の物件(敷地内禁煙)を見つけました。
これから、このような賃貸物件が、増えていくことを願います。
現在、住んでいるマンションは、満室のためご紹介出来ませんが、敷地内禁煙物件として掲載されていたので、もし、空室が出ても今後もその表記がされると思われます。
皆さん同様、受動喫煙症を患う者です。
職場でも同僚が喫煙後の化学物質を肺にたんまりと溜めて喫煙所から戻って来ますし、説明を伴う対面式の接客業なので、お客様がヘビースモーカーだと、終始地獄です。
同僚もお客様も、心底人が悪いと言う訳ではなく、むしろ人の良さに助けられ、何とか仕事をガマンしてこなしていると言う状況です。
このような状況になっている一因は、これまで喫煙者に寛容な態度をとってきた国や社会だと思います。
喫煙者の中には「私は高いタバコ税を払っているのだから高額納税者。誰にも迷惑かけていない。感謝はされても、非難される事は何一つしていない」などと、まるで社会にとって良いことをしている、タバコを吸っているのは自分の勝手といったふうな事を言う人がいますが、全く見当違いの事だと思います。
それを言うならまず、喫煙所(喫煙者の口、燃えている煙も含む)から排出される有害物質を装置などを設置して全て無害化し煙草を吸うことによるこの世の中のへの化学物質の排出量をゼロにして欲しいですし、
喫煙者が喫煙することにより起因する全ての疾病(疑いも含む)病院での窓口負担を3割から10割負担に健康保険の効かない状態にして初めて誰にも迷惑をかけていないと言えると思います。
ガンの手術治療などには数十万から桁が変わるものもあります。
風邪なども治りが悪いですし…
その7割(高額医療費も含めると)殆どを、非喫煙者を含む健康保険制度全体で負担するはのはおかしいと思います。
それを考えるとタバコ税なんて微々たるものです。
※医療費を全額負担してくれるなら、タバコ税はやめてもお釣りが来すぎます。
今の制度のままなら、喫煙者はこの世の中の会う人全員に、
「『あなたが受動喫煙により病気になった際』『自分が喫煙が起因する病気になった際』は、その節は、絶大なご迷惑をおかけします」
と頭を下げて歩かなくてはならなくなってしまいます。
そんなのかわいそうです。
どんな人も「立派だ」と尊敬されている人なら、子供の頃、親から「人様には迷惑をかけないように」としっかりと教え込まれていると思います。
あなたの気づかない迷惑行為がたくさんの人に迷惑をかけているという事を、ACのCMなどで、また、これを見た沢山の人たちの拡散によって早く気付かせて欲しいです。
罪を憎んで人を憎まず
って何でしたっけ?
皆さん、マスクはマストアイテムですよ。
頑張りましょう。
気管支喘息に50歳になって、かかったものです。
歩きタバコが、多くて、困ってます。
外出するときは、必ず、マスクをしていますが、気休めでしかなく、タバコの煙を吸いこんだら、気管支が萎縮して苦しくなります。
明け方に咳こみが止まらず、眠れなかったり、喉ばれによる微熱で、頭痛がしたり。
酷いと会社を休まないと行けません。
歩きタバコの人を厳しく罰金や罰則を設けない限り、この先ずっと常にビクビクして、キョロキョロして歩くことを強いられることになります。
そもそも、会社で受動喫煙により、気管支喘息になったので、この世の中から、タバコの存在をなくしてほしい!
どうか、高額な罰金を設けてください。
宜しくお願い致します。
初めてコメントさせて頂きます。
月初より新しい職場に就職したのですが、小さなオフィスのため分煙ではなく在籍している6名中4名が喫煙者です。
私はタバコの煙が嫌いでしたが、未経験の私を雇ってくださり色々と教えてくださるという事で入社しましたが、正直辛いです。
私の入社前に新しい空気清浄機を購入してくださったり、私の近くには寄らないようにしてくださっているのですが、私が敏感なようで喉の痛み、頭痛がします。
昨日から吐き気も加わりました。動悸のようなものもします。
社長も含めていい人達なので辞めたくありません…
いっそのこと、私自身がタバコを吸えば、煙に強くなったりしますでしょうか?
お教え頂けますと幸いです。
私とよく似た環境です、転職したばかりなのですが、まさかの分煙がされておらず、吸いたくもない副流煙を吸いながら仕事しています。
副流煙を換気や空気清浄機でどうにかしようとしても、ほぼ意味がありません。わたしも吐き気がひどくなってきてから病院へ行きましたが、そのように言われました。
無理までしてタバコは吸わず、まずは受動喫煙症診断医がいる病院にて受診してみてはどうでしょうか。仕事も大事ですが、体を壊してしまっては意味がないので…
田中さん
つらい思いをされていますね
私も元喫煙者で、タバコをやめてからまだ4年くらいですが、タバコのにおいにとても敏感になりました
数メートル先で歩きタバコの人がいるだけでもかなり不快な思いをしています
吸っている本人は煙の行方なんて全く気にもしていないですよね
私にも家族がいますが、喫煙者だった頃はとても迷惑をかけていたと、とっても後悔しています
何かで知りましたが、元喫煙者ほどタバコをやめるとタバコに敏感になるそうです
この先、大変だと思いますが、少しでもあなたの健康が守られますように
横浜の保土ケ谷のゼネコンに勤務しています。
会社の社員通用口から上がったところの待機所を通らなければ社内に入れないのですが、
その部屋は喫煙室となっています。
しかも、換気扇があるのにかかわらず、つけなかったり、
冬は中が寒いので、わざわざ社内側の暖かい空気をを入れるため、
ドアをあけることが多くあります。
当然、禁煙の社内にもタバコ臭が来て、
私は肺が痛み苦しい毎日、なんとも、悲しい現状です。
全社員15人中、10人がヘビースモーカーなので、大変です。
社長もそこでタバコを吸っています。
お客様に向かう時でも、衣類や髪の毛にタバコのにおいがついているので、リセッシュ(市販の消臭スプレー)を使っていますが、髪の毛にはスプレーできないですし、私の肺の胸苦しさは、しばらく続いています。