喫煙する料理人の料理はまずいと 芸能人が正論を主張

 その通りです。よく言ってくれました。
 喫煙者は味がわからないのですから。

 タバコを吸った指で寿司を握る職人に「うまい寿司握れない」苦言の千原ジュニアに「正論」「気持ちの問題」の声、飲食店と料理人の喫煙マナー論争が勃発
  =『週刊女性PRIME』2023/4/5=

 以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。

“【……うまい寿司を提供することよりも、自分がタバコ吸いたい欲が勝ってるわけやん? 俺、その人が、そんなうまい寿司を握れるとは思えへんなって思ったな】”

““喫煙者は飲食店の味ではなく、タバコを吸えるどうかで選んでいる”などと“あるある”を披露するジュニア”

“評判の寿司店を訪れた後、同店の職人である“大将”とお酒を飲むことに……おもむろにタバコを吸い出す大将の姿に「うまい寿司を握るよりもタバコを吸いたい人」と幻滅”

“【(指に臭いが)付くよな。それで直で(握って)さ…】と素手で食材を扱う仕事だけに、なおも苛立ちが収まらない面持ち”

“ネット上では、
正論。 タバコを吸う寿司職人なんて絶対あかん。 ヤニ臭い白身なんて食べたくない》
《寿司屋に限らず料理人がタバコ吸うのは感心しないね 今のご時世、料理がタバコ臭かったら店は終わりやと思うよ》
 ジュニアの主張に賛同する声が多く、寿司職人だけでなく、料理に直接関わる側がタバコを吸うことに嫌悪感を感じるようだ

“《誰か検証して欲しい。 タバコ吸ってる人が握った寿司と、そうでない人が握った寿司》”

 そこで記事は実例をあげています。

“グルメライター……「……板前さんやホテルシェフだったりと料理人にも愛煙家はいらっしゃいます。特に中高年者が多い印象……料理を出した後に堂々とタバコを吸う個人店もありました(苦笑)」”

“ それでも禁煙、嫌煙ブームによって客側から敬遠されて閉店する飲食店も少なくなく、SNSで“口コミ”が広まりやすい昨今、客に不快感を与えないようタバコをやめる、また細心の注意を払う料理人も増えているという”

“ では、実際に喫煙者と非喫煙者が握る寿司に、味の違いはあるのだろうか。
「……ある有名寿司店の職人さんはかつて愛煙家として知られましたが、病気を機にタバコをすっぱりとやめています。すると偶然かもしれませんが、評判は国内だけにとどまらずに各国要人も来日時に訪れる世界的有名店として知られるように。
 喫煙によって味覚嗅覚が損なわれるとも言いますから、特に繊細な仕事を要する寿司職人の場合は、ジュニアさんの意見もあながち間違いとは言い切れないと思います」”

“ジュニアはタバコを吸った指で寿司を握られること以上に、職人として仕事に向き合う姿勢に疑問を持ったのかもしれない”

“自身もかつてはヘビースモーカーだったものの、30代半ばに喉を痛めたことをきっかけにタバコをやめたジュニア。以来、愛煙家が多い芸人の中でも禁煙を守っている”

 また、料理人が喫煙者でなくても、そこが喫煙可能店だったら、腕が悪いでしょうね。
 受動喫煙で料理人の鼻・舌も劣化しているし、味のわからない・反応がズレている喫煙客を相手にしているので、良い味を追求することができないでしょう。

 なお、料理研究家の服部幸應(はっとりゆきお)氏は、喫煙をやめたら産地による魚の味の違いが分かるようになったそうです。そのエピソードは『STOP受動喫煙 新聞』14号で、渡辺文学理事が発酵学者の小泉武夫氏との対談で話しています。

 

 
[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓で引いてみてください。
 飲食店で店主が喫煙しながら「いらっしゃーい」?! タレントが被害を公開 ’22年5月

 禁煙にして正解・成功したという飲食店経営者たち 客・スタッフの喜ぶ声も多数 ’22年7月

 飲食店の禁煙、非喫煙者8割・喫煙者2割超が「賛成」・・・タバコ臭「迷惑でしかない」 ’20年3月

 禁煙じゃなければ断ろう ~「本当は禁煙にしたいお店」の後押しを ’18年11月

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*