「受動喫煙防止条例」の解説ユーチューブ映像(東京都)/“愛煙家”って何だ❓!
成立した「東京都受動喫煙防止条例」の、わかりやすい解説映像が公開されています。
【公式】東京都受動喫煙防止条例であなたの暮らしが変わります!
=都民ファーストの会東京都議団=
「愛煙家の方」って、何?!
しかし、
「愛煙家の方に向けては……喫煙場所の整備も進めていきます」(開始より1分14秒)
とは、変な説明です。
喫煙者をすべてひっくるめて「愛煙家」と決めつけて呼称すること自体がまずおかしいことですし(末尾※)、
せめて「喫煙者対策として」「やむをえず喫煙所の設置も一部でみとめています」といった感じで、じゅうぶんでしょう。
さらに、「その喫煙所から発生する受動喫煙については、今後の課題です」とすれば、よいのですが……、
現状ではこれが関の山でしょうか。
画像は都のサイト 「東京都受動喫煙防止条例」を制定しました より。
※ “愛煙家” = 卒煙しようとしている人も多く、禁煙外来も多くあるほどの、多数の喫煙者にとっては依存症である行為を、一般の嗜好として認めることになる、問題ある表現といえます。
タバコ促進側が好む、古い時代の語句とおもえます。
☆活動でのコトバ・表現については、気にすべきことがいろいろあります。当サイトコラム「タバコ」「たばこ」「煙草」「莨」…どれが正しい? などもお読みください。(他の情報やご意見もありましたらおよせください)
☆当サイトではご意見・ご感想・情報を受けつけています。
以下コメント欄や、「お問い合わせ」欄からご投稿くだされば幸いです。
『STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円