事例集「敷地内全面禁煙のススメ」 県をあげての受動喫煙撲滅への取り組み ~ 岐阜県

 以前にも紹介しました、岐阜県の健康への取り組みの地元紙連載で、受動喫煙について再度あげています。

 前回→「受動喫煙をなくそう」 岐阜県「ロハスライフプロジェクト」 ’22年2月

 内容はほぼ前回の繰り返しですが、事例集「敷地内全面禁煙のススメ」が追加されており、禁煙化した会社や店舗の具体的な事例が多く載っています。

 (見出しに、「望まない」という語句が追加されているのは余計ですが。)

 望まない受動喫煙をなくそうロハスライフプロジェクト vol.36
  =『岐阜新聞Web』2022年12月22日 13:01=

 以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。

“たばこから立ち上がる煙や、喫煙者が吐き出す煙には、ニコチンやタールなど多くの有害物質が含まれています。自分が吸わなくても周囲のたばこの煙を吸い込むことを「受動喫煙」と言い、この状態が長く続くと病気へのリスクが高まります”

“「これまでずっと室内で吸ってきたから家族は慣れているし大丈夫だろう」という考え方を見直し……ベランダや庭で吸う場合であっても、煙が近隣の家庭まで行かないよう工夫をしましょう(特にマンションなどの場合、隣だけではなく、上の階の住人に対しての配慮も必要です)。屋外でも、近くに人がいる場合や子どもが遊んでいる公園などではたばこの煙の行き先に注意”

“ 現在において、喫煙者が受動喫煙対策をすることは「マナー」ではなく「ルール」です。喫煙する方は、常に受動喫煙に対する配慮を心がけてください”

“ 岐阜県では、地元の企業やお店の、具体的なたばこ対策を紹介する事例集「職場でのたばこ対策のススメ」、屋内禁煙以上の対応となる「敷地内全面禁煙」の取組みを紹介する事例集「敷地内全面禁煙のススメ」を発行……「たばこの害や健康についてまとめたチラシを作った」、「社内で卒煙を宣言した人に応援投票する仕組みを作った」など興味深い取組みを多く掲載”

“ また、岐阜県では「敷地内全面禁煙」に原則3年間取り組む施設を利用者に分かりやすくPRするため、「ぎふ禁煙宣言ステッカー」を配付……「ぎふ禁煙宣言施設」は、公共施設だけでなく、飲食店やオフィスなど、続々と増えています”

“事例集
「職場でのたばこ対策のススメ」はこちらから↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/281467.pdf

事例集
「敷地内全面禁煙のススメ」はこちらから↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/287669.pdf

ぎふ禁煙宣言ステッカー
「ぎふ禁煙宣言施設ステッカー」の申し込みはこちらから↓
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/103788.html

 
[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓で引いてみてください。
 自治体も「STOP!受動喫煙」 ~ 千代田区の啓発ポスター・ちらし ’22年3月

 “新型タバコ”=〈加熱式タバコ〉と〈電子タバコ〉=について、「正しい知識を持ちましょう」~ 自治体広報~奈良市(大和J浩教授の研究を参考) ’21年2月

 大事な子どもへの啓発「自分が吸わなければ大丈夫?」 = 大阪・小冊子配布 ’22年3月

コンビニ店頭の受動喫煙撲滅へ、自治体が 各店へ要請!~ 岐阜県多治見市 ’20年11月

 「喫煙者を加害者扱い」??…「望まない受動喫煙」って何?! ’19年10月

 “新型タバコ”問題の講演動画 ~ 日本医師会 ~ “「望む」受動喫煙などあるのか?” ’23年2月

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*