じつは気づかなくても受動喫煙にあって体内コチニン濃度が高まっている!
明らかにタバコ臭がするのに、「ぜんぜん臭わない」という人が、よくいます。これは喫煙者に限らず、吸わない人でも多くいます。
私たちのように、つねに受動喫煙という被害を意識している者にとって、被害者の苦しみを理解できない鈍感な人は不思議に思いますが、こちらが気にしすぎだとか被害妄想のような顔をされることもあり、真剣に被害を訴えている者としては、孤立を感じたり、腹が立ったりすることもあります。
そんな相手には、この事実を教えてあげましょう。
副流煙に晒されていないと思っている人の多くが実際には晒されている可能性、フロリダ大学研究報告
=『@DIME(アットダイム)』2023.10.08=
以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。
“自分は副流煙(他人が吸っているタバコの燃焼部分から立ち上る煙)にさらされていないと思っている人の多くが、実際には副流煙にさらされている……新たな研究で明らかに”
“血液検査では、調査対象者の半数以上が過去数日内に副流煙にさらされていたことが示されたにもかかわらず、大半はその自覚がなかった”
“「副流煙曝露に安全なレベルはなく、長期間の曝露は……多くの慢性疾患のリスクを高める可能性……人々が防御措置を講じることができるように、自分が副流煙に曝露していることに気付いてほしいと思っている」”
“非喫煙者1万3,503人のデータが分析……タバコ製品への曝露(ニコチン曝露)はないと報告したが、血清中のコチニン(ニコチンの体内での代謝産物)が検出可能な値……であった場合を「ニコチン曝露の過小報告」と見なし……結果、参加者の22.0%がニコチン曝露のあったことを自己報告し、51.2%で血清コチニンレベルからニコチン曝露が確認され、34.6%がニコチン曝露を過小報告していたことが明らかに”
“コチニンが検出可能レベルだった参加者に占める過小報告者の割合は67.6%に上った”
“なぜ、参加者の多くがニコチンに曝露していることに気が付かなかったのだろうか。
……「低レベルの曝露であれば、気付かない可能性もある。公共の場で、周囲の誰かがタバコを吸っていることに気が付かなかったという状況は考えられる。あるいは、わずかな曝露であれば、忘れてしまう可能性もある」”“今回の結果を米国全土に当てはめると、およそ5600万人が、気付かないうちに有害な副流煙に日常的にさらされていると計算された”
被害相談者には、「以前は煙もうもうの居酒屋でも平気で行けた」「受動喫煙なんて意識したことがなかった」が、住宅や職場で日常的に受動喫煙にあうようになり、発症してから、わずかな臭い、三次喫煙でも苦しくなるようになった、という人が、多くいます。
「望まない受動喫煙」などという行政のバカな表現はやめ、気にならなくても受動喫煙は問題であると認識しましょう。
副流煙に晒されていないと思っている人の多くが実際には晒されている可能性、フロリダ大学研究報告2023.10.08
[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓やカテゴリーで引いてみてください。
「副流煙」と「受動喫煙」 違いは? / 三次喫煙=サードハンドスモークは受動喫煙か? ’18年8月
主流煙とは?副流煙とは?呼出煙とは? ’19年2月
子どもの受動喫煙撲滅へ、コチニン(ニコチン代謝物)測定を実施 ~ 大阪府寝屋川市 ’21年11月
「喫煙者を加害者扱い」??…「望まない受動喫煙」って何?! ’19年10月