受動喫煙のせいで化学物質症に! “香害”、有害な柔軟剤・シャンプーでも発症! 専門医が講演

 「化学物質症」の問題について()、真剣に取り組む医師が講演を行いました。地元紙を引用します。(同紙ネット記事は無料登録で全文が読めます。)

 注:私は、「過敏症」という語は、身体・体質の問題であるように表現して、本来の原因物質の有害性から目をそらさせ、企業の責任を隠蔽する、発症者を冒涜する、間違った名称と考え、用いないようにしています。

 主催した市民団体の代表の方は、受動喫煙のせいで発症に至ったそうです。

 「香害」が大半 化学物質過敏症 柔軟剤、シャンプー…消臭ブームの陰に 小児科医・渡辺さん札幌で講演
  =『北海道新聞』2023年10月12日 05:00(10月12日 13:41更新)=

 以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。導入文のあとに医師の講演の要旨が続きます。

“化学物質に体が反応し、さまざまな不調が現れる「化学物質過敏症」。当事者らによる市民団体「化学物質過敏症・電磁波過敏症の生活を考える会」(札幌)は……学習会を開いた。患者を多く診療してきた札幌市白石区の小児科医、渡辺一彦さん(72)が……原因と対策について講演”

“ 1990年代に増加した、建材や塗料で発症するシックハウス症候群は、2003年に建築基準法が改正され、業界の努力もあり激減……一方、柔軟剤や化粧品などの香り付き製品によって、頭痛、めまい、吐き気、しびれなどに苦しむ「香害」の患者さんは、2010年代から急増

“ 現在、私のクリニックで診る過敏症患者の約8割が、香料に含まれる化学物質が原因で発症……背景には「消臭・香りブーム」が”

“柔軟剤をはじめ、芳香剤、防虫剤、スプレー剤、たばこなど、身近な日用品に香料が使われ、香りの効果が長持ちすることをうたう商品が広がっています”

“アルコール消毒液がきっかけで発症する人も多い”

“ 他人の衣服に付着した柔軟剤やスプレー剤の香りにより、頭痛やめまいが起き、通学できない子がいます。私のクリニックを訪れた19歳の女性は、幼少期から強い香りが苦手で、13歳の時に教室で過呼吸のパニックを起こしました。同級生の使う柔軟剤やシャンプー、ワックスが原因とみられ、頭痛や不眠、手足のしびれで登校できなくなりました”

 そして、受動喫煙が発症のきっかけである人の例も。

 「極めて微量でも反応するように」とありますが、まさしくその通り、当機構への相談者も「以前はたいして気にならなかったのに」「一度発症してから、すごく鋭敏になった」という人が大半です。

 また受動喫煙の被害者と同じ、差別的な見方をされる問題も言及しています。

“ いったん過敏症になると、極めて微量の化学物質でも反応するようになるのが、この疾患の特徴……60代の女性患者は、夫としゅうとのたばこの煙がきっかけで発症し、せき込みや倦怠(けんたい)感、動悸(どうき)が……その後、合成洗剤や車の排ガス、道路のアスファルトのにおいにも反応が出て、家に引きこもるように……この方の娘と息子にも同様の症状が”

“中には家族4代で過敏症という患者も……この疾患には遺伝的な素因があるとみています”

“患者は、周囲から大げさな人、神経質な人などと言われて、孤独を深めることも多い……2次的にうつや不安障害といった精神疾患へ進展する例もありますが、化学物質過敏症は紛れもなく身体疾患です”

“ 日本では09年に化学物質過敏症が病名登録されました。世界保健機関(WHO)は認定していませんが、海外でもドイツやデンマーク、フィンランドなど認定国は増えています”

“原因となる製品を使わない「フレグランスフリー」の先駆けとして、米国の疾病対策センター(CDC)の取り組みがあります。職員約1万5千人に対し、香り付き洗剤や柔軟剤で洗濯した衣類の着用を自粛するよう呼び掛け”

“ これ以上患者を増やしてはいけません。フレグランスフリー社会の実現が求められます。有害な化学物質を含む日用品を開発、販売してきた企業と、それを容認してきた責任を追及するとともに、被害者への支援と補償が必要です”

 最後に記者によるまとめ。

“化学物質は肺から吸収され、血液を介して中枢神経に到達することで、頭痛や呼吸困難などさまざまな症状を起こすと考えられている。2009年に保険適用となった”

“日本石鹸洗剤工業会……の調査によると、消費者のうち2割近くが柔軟剤を目安の使用量の2倍以上使っていた。同工業会は18年、柔軟剤の自主基準を改定し、適正な使用量を守るよう容器に表示することを各メーカーに促している”

“ 主催した市民団体の代表、原田弘子さん(60)は19年前に職場受動喫煙がきっかけで発症……「新たに発症した人から日々相談が来る。環境が変わらなければ、患者は増え続ける。まずはこの問題について多くの人に知ってもらい、社会に変化を訴えていきたい」”

『STOP受動喫煙 新聞』42号、大和教授によるNHKの特集の引用記事より

 
[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓やカテゴリーで引いてみてください。
 NHKの問題=「受動喫煙」と“香害”(柔軟剤)の助長=に対し、『週刊金曜日』に投書が掲載されました ’19年5月

 何メートルも離れていても、喫煙者は被害者を発症させる…!「路上喫煙は絶対にやめてほしい」 ’23年8月

 加熱式タバコでも“化学物質症”になります ’19年6月

 タバコ臭い人(非喫煙者でも)を不可としたカレー店がとうとう…… ’19年2月

 タバコと化学物質過敏症 ’19年2月

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*