迷惑なコンビニの店頭灰皿・喫煙所の撤去を禁煙学会が求めました

 利用者にとっては出入り時の受動喫煙(店内への流入もある)、またさらに多くの、前の歩道を通るだけの通行人にとっても、迷惑きわまりない、コンビニ店頭の灰皿

 当サイトでもたびたび一般報道などをとりあげてきましたが、→末尾に今までの記事リンク
このたび、禁煙運動でもっとも規模と活動範囲が広いパワフルな団体、「一般社団法人 日本禁煙学会」が、喫煙所撤去の申し入れを行い、またとてもわかりやすい啓発チラシを作成しました。

 「日本禁煙学会」公式サイト=2019年7月22日コンビニエンスストア各社社長様宛に「店頭の灰皿を撤去 及び店内の喫煙室設置を中止のお願い」の要望書を送付いたしました

 上記を開きにくい人は以下をご覧ください。(各画像はクリックで拡大します)
  

 2019年8月9日コンビニエンスストアなどの店頭にある灰皿の撤去を要請するチラシができました

 撤去された例。(提供:「禁煙学会大阪支部」)
 

どしどし苦情を

 なお、仮に本社が動いたとしても、フランチャイズの個人オーナーが言うことを聞かない場合もあります。
 上記チラシは使用してもよいとのことで、ひどいコンビニがありましたら、申し入れてみてください。(結果の報告をお待ちしています。象徴的な例は当サイトで公開します)

【追記 ’23年】
 『STOP受動喫煙 新聞』通刊41号には、闘って撤去、敷地内禁煙にさせた例を詳報しています。参考になると思います。

[当サイトニュース、コンビニ関連記事]
 コンビニ前の迷惑な灰皿は全廃へ ~セブンイレブンが英断

 コンビニ受動喫煙撲滅へ 店頭灰皿撤去・続報

 迷惑な店頭喫煙所をやめようとしないコンビニは…? 〈セブンイレブン灰皿撤去その後〉

 進むコンビニ店頭の灰皿撤去~いまどき難色を示す店は?

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

迷惑なコンビニの店頭灰皿・喫煙所の撤去を禁煙学会が求めました” に対して9件のコメントがあります。

  1. 元喫煙者 より:

    京都の山科大宅鳥井脇町店では、未だに灰皿が入口付近に設置されており、店舗への出入りや車の中までもタバコの煙に迷惑しています。
    セブン-イレブンは全廃したのではなかったのですね。
    残念です。

  2. たかぽん より:

    埼玉県飯能市に住んでいるものですが、飯能市では残念ながらセブンイレブンも含め多くのコンビニ前にはいまだに灰皿が設置されている状況です。
    せめて、駅前など人通りが多い場所のコンビニでは、灰皿を撤去してほしいと願っています。
    ちなみに、駅前のファミリーマート前では、多い時だと10人以上の人が喫煙しており、ものすごい量の煙が漂っています。このコンビニでは、過去にクレームがあったのか、灰皿前は、一応板張りの塀やパイロンが設置され、区画外では喫煙しないような注意書きがありますが、全員がそのスペースに入り切れるわけでもありませんし、いずれにしろタバコの煙は周辺に拡散するため意味がありません。

    ファミリーマート本部にインターネットから問い合わせしましたが、2週間経っても回答がなかったため、市の窓口にメールを送っているところです。

    ちらしを拝見しましたが、とても分かりやすくて良いと思います。

    1. たかぽん より:

      市から回答がありました。
      「法第25条の3の規定につきましては、禁止をするものではなく受動喫煙に対して「配慮」を求める規定となっております。」
      とのことです。

      一定の配慮(塀やパイロンで敷地外の喫煙を防止)をしているので問題ないという考えのようです。

      1. ユカタン より:

        たかぽんさんへ

        みんなのためによくやってくれましたね。
        わたしも過去には、うちの建物に隣接するファミリーマートが、あまりにも、タバコを吸う人が多すぎたので、
        まずは、ファミリーマートのお客様相談窓口の、フリーダイヤルへ電話をしました。
        住まいが隣接しているため、これは、ただごとじゃないと、すごく困っている旨を伝えました。 
        すると、担当の方は、いろいろ聞いてはくれましたが、
        「そちらのオーナーが、どのようにするかの判断ですが……」、と、なりました。
        ……しかし、次の日、早くも灰皿が撤去されました。

        そしてまたしかし、ですが、撤去のあとも、喫煙者の客は、店頭で吸い散らかしていたので、
        その苦情を手紙で本部へ出すということも、繰り返し続けました。
        結果、かなり、違反喫煙はなくなってきました。
        直接、私生活に、かかわってくることなので、大事なことだと思います。

        たかぽんさん、これからも、がんばってください。
        (なお、機構は、会員の申入れの相談にも、乗ってくれますよ。わたしもあるとき、下書きをみてもらいました。)

        1. たかぽん より:

          返信ありがとうございます。
          ユカタンとは違って、自宅に隣接しているわけではないので、あまり強く言うことはできませんが、バス停が近くにあったり、多くの人が通行する場所に隣接していますし、灰皿は撤去して欲しいと思っています。

          様子を見ていると、駅やバスを利用するお客さんが乗車前、乗車後に一服されているようです。
          なぜコンビニが店舗を利用しない客のために喫煙所を設置しているのか理解ができません。

          本来であれば、きちっとした喫煙所を市が設置するべきだと考えています。東京オリンピックまでにはなんとかしてほしいと思っています。

          あと、ファミリーマートの窓口からは結局何も連絡ありませんでした。

  3. 大川 より:

    コンビニだけではなく。。。
    色んな業界でも売り上げが下がってる見たいです。(ゲームセンタ、飲食店、などなど)

    タバコが吸えないなら、家で飲んだ食べたりの方いいと言う客の判断でしょう。

    正直言いますが、日本はすぐ規制をかける文化があります。(花火、ユッケ、公園でのボール遊び、ゲーム、アニメ、などなど) 少しは経済的な事も考えてくれた方が助かります。何もかも規制をかければいいとは思いません。

    1. ユカタン より:

      経済のために、健康を害する喫煙を野放しにされては困ります。
      いまの段階でも、まだまだ、受動喫煙がなくならず、受動喫煙になる場所では、ほんとうに、ひどいものです。
      「日本は規制をすぐにかける」という前に、
      ひと一人一人が、守るべきことをしない、
      “決まりがなければ、やってよい”などと判断するところがあります。
      タバコは、ながらく、野放しにされてきたせいか、どこでも吸うひとが、いまだに多数見受けられます。
      いくら、規制しても、法でかためても、
      “守るひとは守るが、守らないひとは守らない”
      というのが現状です。
      むかしは云々というのは、それだけ日本が、はちゃめちゃだったのだといえます。
      自転車の乗り方にしても、多数のにんげんが命を落とさないとわからない。
      命を落としてもまだまだ甘い。
      なんでも、禁止の貼紙などもありますが、たいして守られていないと思います。
      どうしてそうなっているか。。。
      それはいまの日本の政治家の姿でもあるとおもいます。

    2. 受動喫煙撲滅機構 より:

      大川様

      1.「いろんな業界で売り上げが下がって」いることが、禁煙化が進んだせいだとは、どのような根拠・データから言えるのでしょうか。

      2.「日本はすぐ規制をかける」とは、諸外国とどう比較したデータから(またはそのような意見や印象でもいいですが)のことでしょうか。
       タバコ規制に関しては、多くの先進国のほうが日本より進んでいるのは、いまさら例をあげるまでもない周知の事実です。

       多くの方の積極的なコメント投稿は感謝いたしますが、一般と違う見解を、断定して述べるなら、多少なりとも根拠を示すようにしましょう。

  4. パンダ より:

    デーリーストア、セブンイレブンの前を通りましたが、9月になっても灰皿の撤去も無く喫煙もしていました。
    他のコンビニも撤去していないと思います。

    受動喫煙の取り締まりの管轄は自治体ですよね。
    何も仕事をしていません。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*