またタバコさぼり市職員・・・「“減給処分は重すぎ”の声」は本当に多いのか?

 以下の報道では、「重すぎる」との声ばかりとりあげていますが、本当にその声ばかり多かったのでしょうか? それはどこの、どういった人たちの声でしょうか?
 サボリをこれだけ繰り返していた割には軽い、と思う人も多いはずです。このマスコミの操作ではないかと?

 大阪市職員、勤務中タバコ休憩を170回とったとして懲戒 処分に「重すぎる」の声も
  =2020年07月24日 12時10分

 以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。

“都市整備局に勤務する43歳の男性職員が、勤務中に喫煙を繰り返したとして減給6カ月の懲戒処分を受けたことが判明。ネットで物議を醸している”

“外部から「職員が外で喫煙している」と通報があり、勤務する市の都市整備局が調査。その結果、勤務中に291回の外出、170回の喫煙休憩をとったことが判明”

“男は「もう二度としません」と反省する様子を見せているとのこと。そして動機については「職場にいることがしんどかった。気分転換したかった」”

 このあとに、違反職員をかばったり市の対応を非難したりの声ばかりが取り上げられています。
 記事の最後は、
 「擁護の声もあるが、公務員という立場と事前通達があったことを考えれば、処分は当然と言わざるを得ないだろう」
 と締めていますが、どうもとってつけたように思えますね。

 喫煙から戻ってきた後、席が近い同僚や、相対した来局の人たちへの、三次喫煙被害も多かったはず。
 そもそも、これだけサボりを繰り返したなら、タバコでなくても、一般企業なら解雇もありうることです。

 写真はイメージです。=浦安市役所10階 ’17年8月9日(水)午前中=

[当サイト関連既報]※他にもありますので、検索窓で引いてみてください。
 仕事中の喫煙は禁止・違反は退職に ~“サボリ”と「受動喫煙」の問題 ’18年6月

 「仕事中 禁煙(タバコ休憩不可)」 は、法的に問題なし! ’18年8月

 職場の喫煙は不公平~「非喫煙者の声」集 ’18年11月

 “勤務中禁煙”なのに多くの職員が「地方公務員法違反」の喫煙~宮城県登米市の失態 ’19年3月

 タバコ休憩はやはり問題 違反には懲戒処分もありえます ’19年4月

 “給料泥棒”だけでなく受動喫煙・三次喫煙も発生、仕事中の喫煙サボリのアンケート調査 ’20年3月

 9割以上に嫌がられている受動喫煙と仕事サボリ喫煙 ’20年4月

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*