世界遺産の町が全域で“受動喫煙撲滅の町”プロジェクトを開始・・・しかし加熱式タバコ喫煙所が…? = 岩手県平泉町

 世界遺産登録の由緒ある町が、町をあげて、「国内初」の、受動喫煙撲滅・「タバコの煙のない町」への取り組みを開始したとのこと……
 と、すばらしいと思って読んでいましたら、ところが実は加熱式タバコ会社と共同で、加熱式タバコを進める“ウラ”が見えています。

 コンビニの灰皿は撤去されたということで、とりあえずいい面だけを評価、町(街)の受動喫煙が減少し意識が高まっていくことなどに、期待すればいいものでしょうか…?

【追記’21年7月24日】その後の情報によりますと、紙巻タバコ用の喫煙所を寺に2ケ所も新設したようです。コンビニ灰皿がなくなっただけのようです。これについては続報します。

 「たばこの煙がない平泉町を目指す」プロジェクトがスタート
  =『THE SANKEI NEWS』(産經新聞)2021/7/1 18:02=

 以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。

“世界遺産に登録されて10年になる岩手県平泉町で1日、観光客はじめ不特定多数の人々が集う町内の公共の場からたばこの煙を一掃しようという国内で初めてという試みがスタートした”

“ 平泉町とフィリップモリスジャパン合同会社が共同で取り組む「たばこの煙のない平泉町を目指す」プロジェクトで、中尊寺で両者が協定に調印……世界遺産を火災から守り、受動喫煙防止も進めたい町と、煙の出ない加熱式たばこの普及を進める合同会社の考えが一致、実現の運びとなった”

“白川郷(岐阜県)限定でたばこの煙をなくす試みはあるものの……町内全域が対象の試みは国内で初めて”

“町内の3つのコンビニエンスストアにあった灰皿が同日、一斉に撤去された”

“合同会社が……新設した加熱式たばこ専用エリアがお披露目……町長は「世界遺産をより良い状態で未来に伝える責務がある」とプロジェクトの実現に決意を示した”

 PMJ「煙のない社会」の実現へ 中尊寺で“加熱式エリア”除幕式 岩手県平泉町とプロジェクト包括協定締結
  =『zakzak(夕刊フジ)』2021.7.2=

“ フィリップモリスジャパン(以下、PMJ)は、企業ビジョン「煙のない社会」の実現に向けた活動の一環として、岩手県平泉町と……包括協定を締結。1日に加熱式たばこ専用エリアの除幕式を同町の中尊寺で行った”

“町内各所に設置されている紙巻たばこの喫煙所を、火を使わない加熱式たばこ専用エリアへと順次切り替えていくもの。紙巻きたばこの煙から非喫煙者と加熱式たばこユーザーの受動喫煙を防ぐとともに……”

“加熱式たばこ専用エリア3カ所が整備完了したのを機に、プロジェクトを始動させた”

“町長は……PMJとの包括協定締結の意義を語り、同様の取り組みがさらに全国へ広がっていくことに期待を寄せた”

 “加熱式タバコ使用者の、紙巻タバコからの受動喫煙を防ぐ”と言っていますが、それはそうとしても、加熱式タバコからの受動喫煙があることは、考えていないようです。

【追記】動きの早い「日本禁煙学会」が、中止の要請を出しました。
 「世界遺産の町」の、加熱式タバコ会社と癒着した喫煙所設置「協定」に、「日本禁煙学会」が破棄を要請
 
 

 画像は品川区のもの、ブログより(当サイト既出)

 
 
[当サイト関連既報]※他にもありますので、検索窓で引いてみてください。
 加熱式タバコも“感染リスク”があります ~ 受動喫煙も注意 ’21年5月

 “屋内禁煙”法施行1年、現状は?=福岡= 「加熱式タバコ喫煙所」を増やして“スモークフリー”…?! ’21年4月

 加熱式タバコ・三次喫煙で職を追われた ’21年3月

 加熱式タバコは紙巻きタバコと変わらない ’21年1月

 ニュース雑報 ~ 加熱式タバコの宣伝? 記事 ’20年6月

 加熱式タバコ・電子タバコ…“新型タバコ”とは?(=電気式・非燃焼式のタバコについて) ’18年6月

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*