また教員が“隠れ喫煙”! 子どもたちが学校で受動喫煙被害 “苦しい”“頭が痛い”“授業に集中できない” 悲痛な訴えに地方紙が調査 岐阜の小中学校
ひどい学校教員がまた出ました。今度は、小中学生たちが受動喫煙の被害を訴え、地方紙が徹底的に取材し追及しています。
子どもたちの勇気ある発言に感心するとともに、指導ができない学校の責任を問いたいと思います。
教員が「隠れ喫煙」 生徒が頭痛、臭いも「三次喫煙」
=『岐阜新聞Web』2021年07月02日 07:55=
以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。
“ 「禁煙のはずの学校で、先生がたばこを吸っている」……県内の小学生らから2件の情報が寄せられた。改正健康増進法の定めで、学校は敷地内禁煙だ。例外として受動喫煙対策が取られた屋外喫煙所を設置できるが、どちらの学校にもそうした喫煙所はない”
“取材を進めると、教員が駐車場にとめた自分の車の中でこっそりたばこを吸う不適切な「隠れ喫煙」が明らかとなった”
“たばこ臭くて授業に集中できず
1件目の相談は、岐阜市内の中学校を今春卒業した女子生徒が寄せた。3年生だった昨年度、担任の男性教員のたばこの臭いに悩まされたという。生徒たちの間で「〇〇先生(男性教員)は、たばこ臭い」と知られており、敷地内にとめた車の中でたばこを吸う姿が生徒たちに目撃されていた。授業に遅れて現れることも何度かあり、決まって「すごく臭かった」という”
“女子生徒は最前列の席だったため「たばこの臭いが気持ち悪くて、頭が痛くなって授業に集中できなかった」と振り返る。近年、こうしたたばこの臭いを「三次喫煙」と捉えた対策が進む”
“ 学校側は「生徒が帰った夕方以降、敷地外に出て吸う教員はいるが(男性教員の件は)認識していない」と説明。改めて敷地内や就業時間内に喫煙をしないよう周知を図るとした”
授業にも遅れるとは、職務怠慢まで起こしている、教育者として失格なダメ人間ですね。
学校も喫煙を知っていながら、知らん顔をしていたようです。
もしみなさん自身の学校(当サイトは未成年者も読んでくれています)や、お子さんお孫さん、お知り合いの子からこういった被害の話を聞いたら、学校と役所(教育委員会)に苦情を即、申し入れましょう。
☆末尾に、私なら学校にこう言うという案・見本を記載しました。
つぎは小学校の被害です。
“校長も学校で喫煙「やめられない」
もう1件は羽島郡内の小学校。保護者を通じて児童から「校長先生がたばこを吸っているのを見た」と複数の情報が寄せられた。取材に対し、この男性校長は「いつも自分の車の中で吸っている」と喫煙していることを認めた……敷地内にとめた車の中も規制の対象だ。校長は「そうだとは思っていたが、敷地外へ出て吸うのは(人目があり)まずいと思った」と語った”
“今後について「……吸った後は子どもの前に出ないよう気を付ける」と喫煙を続ける姿勢だ”
“ 保護者の一人は「たばこやライターを落として、子どもが知らずに触ることもあり得る。校内での喫煙は絶対に許されない」と憤る”
とんでもない校長ですね。学校でトップの人間が、よくそんなことが言えたもんです。
記事は、学校でのこの問題をさらに取材しています。
“ある中学校の女性教員は「校長など管理職がたばこを吸う学校は(喫煙の規制が)緩みやすい」と指摘する。過去に別の学校で、管理職が吸うたばこの煙のせいで体調を崩した経験がある。「今は法律で決まっているし、そもそも就業中なんだから学校敷地内の禁煙は当然」。しかし今の勤務校でも複数の喫煙者がおり「何人かは車の中で隠れて吸っているようだ」”
“高校に勤務する喫煙者の40代男性教員は「敷地外で吸うと、休憩時間であっても『仕事をサボるな』と近所から苦情を言われる。車の中もだめなら事実上、吸える場所がない。法律で規制されたことは重々承知しているけど、納得はできていない」”
“ 2019年7月の改正健康増進法の一部施行により、学校や病院、児童福祉施設、行政機関など……は敷地内禁煙となった……「特定屋外喫煙場所」を設けることはできるが、両校にはない。県保健医療課の担当者は「車内で吸っているのであれば、違法行為だ」と指摘する”
先の校長にしろ、この高校教員にしても、学校にいるあいだは一切吸わないことにするか、卒煙するか、仕事を辞めるか、いずれかしかないのです。
なお、“トップの人間が喫煙者だと、規制がユルい”ということは、調査結果があり、『STOP受動喫煙 新聞』31号(’20年7月)では大和浩教授の連載の中で、グラフ図示で詳述しています。
『岐阜新聞』記事は、次にその大和教授の三次喫煙の調査結果とコメントも紹介しています。
“呼気の有害物質45分続く
女子生徒がたばこの臭いによる頭痛を訴えたように、喫煙後の体や衣服に染み付いた「たばこ臭」を「三次喫煙」と捉え、健康被害をもたらすリスクがあるとして対策に乗り出す動きが各地で進んでいる。
「教室という逃げ場のない空間での三次喫煙は、気管支ぜんそくなどの発作を起こすリスクがある」と話すのは、受動喫煙の被害を研究している産業医科大(北九州市)産業生態科学研究所の大和浩教授(61)だ。「たばこを吸うと、口の中や気管支にヤニが付いて、呼吸をするたびにニコチンやホルムアルデヒドなどの有害物質が吐き出される」と指摘する”
“実験では、喫煙前の状態に戻るまでに45分かかるとの結果を得た。こうした大和教授らのデータを基に、三次喫煙のリスクを防ぐ取り組みが各地で進む”
“ 京都市の洛星高校は昨年、生徒会からの申し入れを受け「喫煙後45分以内に授業がある場合、喫煙することは禁止」とのルールを設けた。教員のたばこ臭に悩む生徒の声が学校を動かした”
“ 大人向けの対策も進む。コンタクトレンズ大手のメニコンは出社の1時間前からの禁煙をルール化し、従業員だけでなく来客にも同様の対応を求める。奈良県庁は喫煙者に対して、同県生駒市役所は喫煙後45分間について、それぞれエレベーターを使わないよう職員や来庁者に呼び掛ける”
“ 福島県は今年4月、「ふくしま受動喫煙防止条例」を施行。条文の中で「……消した後に残留するたばこの臭気やその他の残留物に関して……配慮に努めなければなりません」と三次喫煙防止の視点に踏み込んだ”
“ かつて一部の生徒が隠れてたばこを吸い、教員が叱りつける構図があったが、今や立場は逆転……大和教授は「喫煙は有害、と教えるのが学校。敷地の内外や年齢にかかわらず、喫煙はしないということを生徒たちに身をもって教えてほしい。教師の呼気がたばこ臭いなんて反面教師だ」と訴える”
保護者が子どもを助けよう
私に就学の子がいたら、学校に以下のように言います。
「担任は必ず非喫煙者で」
「そもそも喫煙者を教員として居させるべきではない。今いる喫煙教員は、学校が責任を持って、短期間で卒煙をさせること。それまでも、学校にいる時間は喫煙禁止とすること」
「うちの子の教室に来る教員はすべて非喫煙者で。無理なら、入室の一時間以上前から喫煙しないことを規則に」
「喫煙職員をリストアップすること。他の保護者と共有し、他の子も被害がないようにする」
「今後、子どもたちがちょっとでも臭ったり、喫煙職員を発見した場合は、このような苦情を繰り返し、改善なき場合は現状を公開する」
といったことを主張します。
昨今、異常なイチャモンをつける親が問題になっていますが、それに比べれば、これらは正当な主張です。
前出記事にあったように、授業に集中できなければ、将来にも関わります。健康被害もじゅうぶんありえます。
受動喫煙・三次喫煙を、甘く見てはいけないのです。
[当サイト関連既報]※他にもありますので、検索窓で引いてみてください。
タバコ臭い教師に生徒が「三次喫煙」禁止令を制定 ’20年9月
「吸っていない」ウソつき教頭が懲戒処分に ’20年11月
高校生5人が自治体・市に「受動喫煙対策」の活動=要望書(喫煙所の撤去)を提出! ~ 沼津市長へ、静岡県立 沼津東高校 ’18年9月
加熱式タバコ・三次喫煙で職を追われた ’21年3月
職場の受動喫煙撲滅が一般化しつつあります=来社も「1時間前から吸って来てはいけない」サードハンドスモーク(三次喫煙)対策も ’19年9月
〈続報〉イオンの就業中・就業前45分からの喫煙禁止 ~ “人権侵害” 論を弁護士が否定 ’21年2月
“分煙”では受動喫煙が発生! 職場のこれからの対策は/“喫煙の自由”は? ’19年7月
新たに「受動喫煙防止条例」が施行されました ~ 福島県 ’21年4月
受動喫煙被害にあい、喫煙者を注意していく中で、子供の受動喫煙が、大問題である事を認識しました。
文章にすると、読みづらいので、箇条書きします。
-両親喫煙-
・両親(未成年の子3人)の喫煙。注意すると、「俺の家でタバコを吸って、何が悪い!」
・その親が子供に、タバコを注意する者をにらみつけながら、バットを振る(素振り)ように指導。子は実行。
・受喫注意時に、喫煙者の子がその様子をスマホ撮影
・喫煙者の両親(年配)が、喫煙者の隣りに住んでいるが、孫や周囲への受動喫煙を黙殺。
-児童相談所-
・親(子持)の自宅喫煙多数
・児童相談所に「親の自宅喫煙」通告。
・確認できる範囲で、都度、児童相談所に通告
・児童相談所は、受動喫煙=虐待 として扱っていない様子
・児童相談所は、子にタバコをくわえさせて吸わせたら、虐待と認識している
・児童相談所は、自宅における児童の受動喫煙に対して、即応性がない模様
-親喫煙宅の近隣-
・子持ち喫煙世帯周辺は、喫煙世帯多数。囲まれているところも。
・喫煙者はいわずもがな、タバコを吸わない大人も、誰一人、親の喫煙を注意しない。
・注意しない理由「私は気にならないから、関係ない」多数
-喫煙運転-
・喫煙運転注意 → 父:喫煙、乳児:隣寝、母:黙殺 → 父:喫煙の自由主張
・成人男性二人も居合わせていたが、共に喫煙の自由主張
・目の前で起きている乳児への受動喫煙を止めようともしない
-図書館の灰皿-
・区民図書館(文化センター)敷地内に、円柱裸灰皿設置。
・図書館利用者(児童含む)に受動喫煙助長
・隣接する公園で、その灰皿喫煙によるタバコ臭確認
・文化センター管理室に、再三、灰皿撤去を要望するも、頑なに撤去せず
・管理責任者を問い詰めたところ、灰皿設置は、管理室の責任者の一存によるもの
・灰皿の設置に関して、管理室の話が二転三転
・管理室の主幹:「市」が決めた → 市:「センターの意向もある」 → 管理室責任者:「管理室全員で決めた。反対するものはいなかった」 → (後日)同責任者:「わたしが一存で灰皿設置を決めた」
・市の健康推進課に、灰皿撤去要望を伝える → 「問題があるのは理解しているが、ポイ捨てを理由に撤去しない」旨の回答を得る。この回答には、健康推進課も疑問を持っている。
・図書館関係者の話によると、議員だか役員だかが、頻繁に灰皿で喫煙をしているとのこと。同一人物。
-役所の対応-
・いろんな課を案内されたが、最終的には受動喫煙に関しては「健康推進課」が対応する
・健康推進課は、「健康増進法」のみに従って対応するため、自宅の喫煙に対して対応できない
・よって、自宅の受動喫煙に対して、役所は何もできない状態である
-警察の対応-
・私宅管轄の署では、受動喫煙問題に関して、認識が広まっている模様
・はじめのころは、「外でタバコを吸うのはセーフでしょ」とか「タバコを注意することは、強要罪になる」などと言ってくる警察官もいた
・受動喫煙に関して、「喫煙の自由もある」「法律で禁止されていないので注意できない」と言う警察官はまだいる
・110番や警察署通報において、注意してくれたり、出来ないの一点張りだったりと、対応がまちまち
・ほとんどが出来ないの一点張りだったが、行政の通常業務時間内に、警察署に通報すると、対応してくれる模様
・行政として動いているのか、司法として動いているのか、明確な回答が得られず
・下校中の児童の前で、犬の散歩をさせながら受動喫煙させている男性がいたので、注意したが、やめなかった為、通報
・警察官を向かわせますとの事だったが、通報中に男性は立ち去ったため、注意できたか不明
-こども未来局の対応-
・こども未来局:市が運営。保育施設を企画/管理している
・こども未来局に、親による受動喫煙が疑われる場合は、児童相談所に通告するなど、積極的に対応するように要望
・要望後、一年経過するも、児童の受動喫煙対策は、「健康推進課」指導による紙芝居のみ
・紙芝居:児童に受動喫煙はだめだよね~ と紙芝居を児童に見せることにより、児童を通じて、親の理解を求めるもの。(有効性/即応性に疑念を感じる)
-保育師を多数輩出している大学の対応-
・保育師を多数輩出している県内の主要2大学に、児童の受動喫煙問題説明
・学長らに、「こども未来局に、児童相談通告を促すなどの、積極的な受動喫煙対策を訴える
・学長からの返事なし
-親からの受動喫煙が疑われる子の通っているであろう中学校の対応-
・受動喫煙が問題なのは理解しているはずなのに、「自宅の喫煙は注意できないですよね」と言ってしまう教頭先生
以上、
大多数の大人が、児童への受動喫煙を黙殺しています。
それどころか、喫煙の自由を主張し、またはポイ捨てを理由に灰皿を設置するなど、受動喫煙を助長する行為を行っている大人がいます。
喫煙者のみならず、タバコを吸わない大人にも問題があります。
子供は学校で、受動喫煙のことを習うそうです。
大人が受動喫煙させ、それを大人が誰も注意しない状況の中で、子供は受動喫煙問題をどう、受け止めるのでしょうか?
私が、受動喫煙撲滅を訴えていると、大多数の大人が「うるさい」だの「気持ち悪い」などと言ってくるなか、先日、子供たちが「僕もそう思います!」とわざわざ言いにきてくれました。
子供も、受動喫煙はダメだと、嫌だと思っているのに、言い出せずにいるんだと思いました。
そして、厚生労働省も言っているように、毎年1万5千人、受動喫煙によって人が殺され、そのうちの3割弱が児童です。
なすすべなく殺されています。
児童への受動喫煙は、大人が絶対に許してはならない問題です。
必ず、大人が行動して、受動喫煙を止めてください。