コンビニの「気遣い」は誰に向けてのもの?
[本記事は、受動喫煙撲滅機構の関係団体による執筆です]
受動喫煙対策の効果
国や自治体、関係機関などの受動喫煙対策への取り組みによって「受動喫煙」という言葉が社会に広く認知されるようになりました。
受動喫煙の健康被害も、ようやく認識されはじめ、これに伴い、喫煙場所が明確に限定されるようになってきました。
このことは、受動喫煙、タバコの煙による健康被害などの防止だけにとどまらず、歩きたばこによる火傷や、放置されたタバコの吸い殻のごみ、また吸殻から火災にまで発展する被害が減っていくことが期待できます。
喫煙者にとっては、「受動喫煙」という言葉は、耳の痛い言葉かもしれませんが、喫煙の弊害が出ないような状況にすれば、誰にも気兼ねをすることなくタバコを楽しむという見方もあできるのではないでしょうか。
ちょっと違う気遣い
しかし、「気遣い!? ちょっと違うのでは?」と思うことがたびたびあります。
コンビニや店の外に置かれた灰皿の周りでタバコを吸う人達。たしかに灰皿が置かれているということは置いた店が喫煙を許可した場所、喫煙可能な場所ということになっています。
ポイ捨てや歩きタバコなどの対策と考えて灰皿を置いている店もあるのでしょうが、そこで喫煙する人をよく見かけます。時間帯によってはかなりの人数になります。
灰皿を置くコンビニは、喫煙者の利便を配慮し、喫煙への気遣いをしているのでしょう。
その“気遣い”自体はいいかもしれませんが、その気遣いと行動(灰皿の設置)が、受動喫煙の被害を引き起こしていることに気が付いてほしいものです。
受動喫煙の発生
煙が流れてきます。
ドアの開閉で店内にまで煙が入ってくることもあります。
とても不快な気持ちになる人も多いのではないでしょうか。そして、臭いに鈍感ではない非喫煙者たちはいつものように我慢をします。
タバコを吸う人たちを見ていると、連れ立って何人かでタバコを吸いに来ている人達がいました。話をしながら楽しげにタバコを吸っているのですが、煙を吐くときは、相手に煙がかからないようにしているのです。その相手への気遣い、ちょっと違う気がします。その煙は、確実に喫煙者の集団とは別の方向へ吹きかけられているのです。
この場合、喫煙者がタバコの煙に害がある、または、煙を吹きかけるのは失礼な行動? と認識していることから、自然に出た行動と思われます。そして、気遣いの優先順位は、ともに喫煙をする親しい人が優先されて、非喫煙者は気遣いの対象にもなっていないのです。細かいことかもしれませんが気になります。そして、とても不快な思いをします。買い物に来ただけなのに・・・
意識向上の前にルールを守っていない
「その喫煙者のマナーが悪いから」と、個人の問題として言われそうですが、マナーではなく、「ルール」を守っていない、ルールがちゃんと作れていない、または周知されていない点に着目する必要があります。
喫煙者へ配慮することが悪いのではなく、「喫煙ルールを守れない」形態での配慮・サービスをしているのが問題なのです。
もちろん、ここで言う喫煙ルールとは、受動喫煙を絶対に引き起こさないということです。
このような光景はあちこちで見られるのです。ここでは、何度もお伝えしていますが、決して、喫煙を否定しているのではありません。受動喫煙撲滅に協力的な喫煙者も増えているのも多くの人が実感しています。
タバコを吸わない人への気遣い。しかしこれは、とても抽象的な言葉です。
誰にも気兼ねせずに喫煙できる場所の確保と併せて、喫煙者の意識向上を促す対策も、受動喫煙対策の一環として取り組んでいかなければならない課題の一つなのではないでしょうか。
配慮の前に「受動喫煙を発生しない」という「ルール」があります。これは絶対のルールなのです!
[当サイトのコンビニ関連ニュース]
迷惑な店頭喫煙所をやめようとしないコンビニは…? 〈セブンイレブン灰皿撤去その後〉
迷惑なコンビニの店頭灰皿・喫煙所の撤去を禁煙学会が求めました
外で喫煙をすれば、必ず受動喫煙をさせています。
タバコの煙は無風で14mも飛びます。
しかし利用者や周囲の建物から灰皿を半径14m以上離して設置している店舗を見た事がありません。
そういう法律が無いからです。
室内の受動喫煙問題は少しだけ、法律で整備されてきました。
しかし屋外の喫煙所の建設基準や、屋外の灰皿の設置基準はかなり甘いと思います。
7月に改正された健康増進法でも、特定屋外喫煙所が何m以上離れた場所に設置などの基準はありません。
そこの施設側が「利用者が通常立ち入らない場所」と考えた場所であればいいなどの曖昧な基準です。
利用者が通常立ち入らなくても、立ち入る場所から何m離れていないといけないとは書いていません。
もっと細かく法律を決めないと、違反しない範囲で設置する自治体もいるのです。
その為、受動喫煙に遭っているのです。
自治体がそのレベルでしか考えていないのですから、受動喫煙に配慮しない喫煙者が出てきてもおかしくありません。
また自宅でも、家には必ず隙間があるので漏れます。
自宅から隣の家までの距離が最低14m以上離れていないと、隣の家は受動喫煙に遭います。
それならコンビニなどの灰皿設置での喫煙で、受動喫煙が防げるはずがありません。
また、灰皿設置をしている店舗は「受動喫煙を受けるお客様がいるので、灰皿の前で喫煙しないで下さい」と喫煙者に言うべきですが、絶対に言いません。
喫煙者優先です。
国も自治体も社会も喫煙者も、まだまだ喫煙者優先の考え方が抜け切れていません。