県内9例目・政令市では初、全公園など841施設を禁煙化 = 神奈川県相模原市
「政令市」(または「政令指定都市」)とは、人口が多くて、ようするに「区」があるところです。
神奈川県の三つの政令市のうち、人口も指定された順も三番目になる相模原市が、公園などを禁煙にするとのこと。
相模原市、公園など841施設を禁煙化 神奈川の政令市初
=『カナロコ(神奈川新聞)』2023年8月22日(火) 20:14=
以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。
“受動喫煙をなくすため、相模原市は10月1日から、市内の公園など841施設を原則禁煙にする……県内では逗子市や大和市など8市町がすでに公園を禁煙化しているが、政令市では初の取り組み”
“ 禁煙にするのは全ての公園と、屋外スポーツ施設、こどもの広場など計841施設。このうち公園12園は施設規模や利用状況を踏まえ、分煙とする”
“市内では2020年11月にオープンした「相模原スポーツ・レクリエーションパーク」で試行的に禁煙化してきた”
同市の公園が全部でいくつあるのか、禁煙化の対象はちょっとした小公園も含まれるのか、わかりませんが、12もの公園を“分煙”化、つまり喫煙所を作るか喫煙場所を設けるということでしょうが、はたしてそんなものが必要不可欠なのでしょうか。受動喫煙は絶対ないのでしょうか。情報があったら追記します。
しかし、もっと人口の少ない8つの市町がすでに実施している中、遅れたことになりますが、区がたった3区の相模原に遅れる、7区の川崎市、そして18区もある横浜市は、どうするつもりなのでしょうか。周囲への受動喫煙だらけの余計な喫煙所ばかり建てて、他の対策は取らないのでしょうか。
※政令市について、全国などわかりやすい情報は以下。
政令指定都市とは?中核都市とは?私たちにも関係する制度の違い=4SREPRESS(フォーシーズンプレス)』2020.03.28=
【追記】その後、他の報道もありました。
この記事は相模原と隣接する東京都町田市のことも書いています。
相模原の公園を禁煙化 屋外スポーツ施設含む841施設で
=『相模原町田経済新聞』2023.08.30=
“ 禁煙化は4月1日に施行した「相模原市健康づくり推進条例」に基づくもので、望まない受動喫煙の防止や子育て環境の向上を目的に据える”
“全面禁煙が困難な一部の施設は、指定の喫煙場所以外のエリアを禁煙とし、分煙化を図る”
“ 町田市では2020年4月から屋内での喫煙は原則禁止としているが、公園は対象外。公園利用者に対して、「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」に基づき、子どもの受動喫煙防止に努めるように呼び掛けている”
【相模原市】公園などの約840の施設で「原則禁煙化」を10月1日(日)より実施!
=『まちさが~町田・相模原 情報サイト~』2023/9/4=
“相模原市では、本年4月1日に「相模原市健康づくり推進条例」を施行し、子どもから高齢者まで全ての市民が生涯にわたりいきいきと暮らし続けられる社会の実現を目指すとともに、少子高齢化が進行する中、皆様に「子育てするなら相模原」として選んでもらえるような街となるための取組を進めています”
“各施設には禁煙標識を掲示し、その他、市ホームページや広報さがみはら(9月1日号)等で周知します”
[当サイト関連既報] ※他にもありますので、検索窓で引いてみてください。
980の公園を全面禁煙に、しかし“分煙”や未整備も ~ さいたま市 ’23年3月
’21年元日から区立公園が禁煙に。「区内全域」で歩きタバコ・ポイ捨て禁止……しかし“立ち止まり”路上喫煙はOK??! ~ 東京都江東区 ’21年11月
ひどい児童公園で「社会実験」 ’22年12月
10年前の通知を反故に? 改正健康増進法は児童公園の受動喫煙を放置 ’22年3月
公園の無法喫煙、規制せず・対策をとらない自治体 JTからの寄付を受けるところも ’22年1月
住宅街の公園に区が喫煙所を建設! この「物議」を各テレビ番組が追及 ’22年11月
記念公園のむき出し灰皿に市民が苦情、しかしちょっと移動しただけで被害はさらに発生!? ~ 静岡県伊豆市・狩野川記念公園 ’22年8月
横浜市で最も喫煙者が多い区で、啓発展 =横浜市瀬谷区= 区ごとの喫煙率は? ’23年6月