赤ちゃんを産んでからまたタバコを吸い始めるお母さんが多くいます

 ふつう、禁煙(喫煙習慣の中止)をながらくできた人は、それきりもう吸いたくなくなって、卒煙成功、むしろ嫌煙に……、
となると思っていましたが、妊娠中に禁煙しておきながら、出産後にまた吸うようになる、という女性は、けっこういるようなのです。

 そのようなダメ母たちへの苦言の記事がありました。

 ベビーカーに歩きタバコ、人の家でも…出産後、喫煙を再開するマナー違反のママたち
  =『LIMO』2020.02.14=

以下抜粋、「……」は文省略・太字化は引用者によります。

“喫煙に関わることは、ママに限らずマナーが取り沙汰されやすい問題です。……出産から間もなく喫煙を再開してしまうママも少なからずいるといいます”

“「前を歩いていたベビーカーを押しているママが、歩きタバコをはじめてびっくり!吐いた煙が子どもに当たらないよう外側を向いているせいで、その煙がうしろにいる私たちに流れてきているし……。うちの子どもは喘息持ち。道を曲がって別のルートで目的地まで行きました」”

“「ベビーカーを押しているパパとママが、二人そろって歩きタバコ……。煙や灰が赤ちゃんにかかることは気にならないんでしょうか」”

“タバコのマナーでも特に問題視される歩行喫煙。近年は、歩行喫煙や公共の場所での喫煙に対して罰則規定が設けられていることもありますが、まだまだ目にすることも事実です。とくに子連れであればより目につきやすく、非常識な印象が強くなってしまうのではないでしょうか”

“「本当は子どもの前では吸わないでほしいのですが、公園に行くと『ちょっと吸ってくるね』と一服しはじめるママ友。あるとき、子どもがタバコを持っていたママに駆け寄ってしまい、腕に軽い火傷を負ってしまって……」”

“「喫煙者のママが、なにかと私にもタバコをすすめてくる……『そしたらこのおうちでも吸えるようになるのに~』……距離を置こうと思っています」”

画像はイメージです。

“人の家でタバコを吸うのは、相手のママも喫煙者などの場合でない限り難しいのではないでしょうか。……ただの嗜好品ではなく、自分や子どもの健康被害も気になるところ。自分が吸いたいから相手にもすすめるというのは、自己中心的だと思われてしまっても仕方ないかもしれませんね”

“……ママ同士が(タバコの面以外では)気が合うという場合は、思い切って注意するのも一つの手”

“……子どもの健康を考えてタバコを不快に感じる人は多いのではないでしょうか。しかし一方で、「……マナーさえ守っていれば気にならない」という声も多数きかれます。……せっかくの縁をタバコでダメにしてしまうのももったいないもの”

[当サイト関連既報]※他にもありますので、検索窓で引いてみてください。
知っていますか? 「子どもを受動喫煙から守る条例」(その1) ’18年5月
アメリカでは「三次喫煙」も禁止に “子どもを受動喫煙から守る州法” ’18年8月
子どもの受動喫煙は特に問題=被害が大きくなりやすい ’18年9月
妊婦の前での喫煙に非難続出! ’18年9月
昔の親のタバコで、いま深刻な病気になるかもしれません ’19年1月
「子どもへの虐待」=受動喫煙が与える影響について医師が解説 ’19年3月
親の喫煙は子どもに危険!「情緒面にも」=多くの研究で明らかに ’19年5月
検査で証明し“子ども受動喫煙”撲滅へ=千葉市 ’19年9月
外国人には驚愕の“子どもの前での喫煙” ’19年10月
「子どもの前でタバコを吸わないで」に不満? ’19年11月
子どもの前での喫煙はやはり児童虐待・弁護士が論説 ’20年1月

STOP受動喫煙 新聞』 季刊・年1200円
 さらなる情報が読める! 各種サービスがある、当機構への入会=『STOP受動喫煙 新聞』のご購読=をおすすめします。

 ☆画像はクリックで「紙面案内・入会特典」ページが開きます。

赤ちゃんを産んでからまたタバコを吸い始めるお母さんが多くいます” に対して1件のコメントがあります。

  1. ユカタン より:

    近所の未婚のお腹の大きな妊婦さんは、産まれるまで、タバコは1日3回と決めて、産んでからは再び1箱吸うといっておられました。
    思わず、“妊婦が喫煙なんて、大丈夫なの?”などと聞いてしまいましたが、
    大丈夫、大丈夫と言うだけ。
    なかなか、喫煙習慣というものは、禁煙にはできないようです。

コメントを残す

* が付いている欄は必須項目です。
アドレスは公開しませんが、内容確認の場合がありますのでご記入ください。
(名前は記入されたまま公開します。過去のコメント集「被害者のコエ」参照)
公開は内容確認後となります。若干の要約・修正や、公開しないこともあります。
※公開向けではない個人的な相談や意見は「お問い合わせフォーム」へお願いします。
※受動喫煙と関係ないこと、喫煙の非難などは書かないでください。

当機構からの回答や連絡は、必ずあるわけではありません。
投稿の方への、一般の方からの助言・ご意見・励ましの言葉も歓迎しています。
(その方のコメント末尾「返信」をクリックして投稿してください)

※公開したコメントの削除は基本できません。
 (より良くするための修正は検討します)
 コメント文の転載等その後の使用権は、当機構が有します。
 無断転載を禁じます。

*