2018年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年2月6日 受動喫煙撲滅機構 ニュース(全) 職場の禁煙・受動喫煙対策はどう変わるか? 「改正健康増進法成立」を産業紙が解説 「改正健康増進法」などの成立で、飲食店の今後が関心の的となっていますが、 企業・職場についてはどうなるか、業界専門誌が詳しくわかりやすく予測・解説しています。 2020年がデッドライン―職場に求められる受動喫煙対策と […]
2018年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 受動喫煙撲滅機構 コラム(全) 「副流煙」と「受動喫煙」 違いは? / 三次喫煙=サードハンドスモークは受動喫煙か? 「副流煙」と、「受動喫煙」を、同じものとして認識している人もいるのではないでしょうか。 どちらも有害・問題ではありますが、その意味には若干の違いがあります。 「副流煙」とは、「受動喫煙」という言葉がまだ広まっていな […]
2018年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 bancom コラム(全) 受動喫煙防止の「義務」 今を去ること16年前の2002年、「健康増進法」(8月2日法律第103号)が制定され、翌年施行、公共施設等の管理者に、受動喫煙防止の「努力義務」が課されることになりました。 その根拠としては 労働安全衛生法第68条の2 […]
2018年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 受動喫煙撲滅機構 ニュース(全) バスターミナルの酷い喫煙所で受動喫煙に 市役所への要望と、回答 川崎駅(JR)西口のバスターミナルには、簡単なついたてだけの喫煙場所が設けてあり、 バス利用者の多くが激しい受動喫煙に遭っています。 バスを降りたところ(画像はクリックで拡大します) 筆者はたまたまバスで行ったときに […]
2018年8月27日 / 最終更新日時 : 2018年11月8日 受動喫煙撲滅機構 ニュース(全) 「独自条例検討」受動喫煙対策の法や条例の甘さに各自治体が動く 千葉市や静岡県の独自の受動喫煙防止条例制定の動きは本ニュースでお知らせしてまいりましたが、→千葉市8月24日他、静岡県8月20日 他にも、国の「改正健康増進法」のユルさに、 独自の、もっとましな受動喫煙対策・条例をお […]
2018年8月24日 / 最終更新日時 : 2018年11月8日 受動喫煙撲滅機構 ニュース(全) 千葉市 受動喫煙防止条例「成立する見通し」 みなさんにパブコメなどで応援していただいた、(→ 本ニュース 6/15 7/17 8/9) 千葉県千葉市の受動喫煙防止条例(「千葉市受動喫煙の防止に関する条例(仮称)」)が、 9月に「成立の見通し」との報道がありました […]
2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2019年7月17日 bancom コラム(全) 自宅での受動喫煙 その2 – 隣人による喫煙 [本記事は、受動喫煙撲滅機構の関係団体による執筆です] 本コラム 自宅での受動喫煙 その1 – 家族による喫煙 の続きです。 受動喫煙の被害は、喫煙者との関係によって発生しますが、その喫煙者が、隣家や近い場所の住人であ […]
2018年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 受動喫煙撲滅機構 ニュース(全) 不十分な改正「健康増進法」や「条例」 新聞論説 新聞の論説です。 健康増進法の改正には、成立前から、多くの新聞で、そのゆるさ・甘さへの批判が論じられてきましたが(『産経』『読売』は、“自民党寄り”の論説もありましたが、それ以外の大半では)、 それでもゆるいままに通 […]